よもやま話

正月の縁起物

新春の候
恭しく 新年の お慶びを 申し上げます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

最近では 正月に 遊ぶ姿も ほとんど 見ることも なくなりましたね。
‘羽子板(はごいた)’
もともと この 羽子板は、神社などで 厄除けや 占いを する際の 神事の 道具でした。
それが 正月の遊具や 贈答品として 使われる様になったのは 室町の時代 以降のこと。
正月に 羽を つくことによって、その年の厄落としを 願ったのではないかと いわれて
います。
当時の羽は、蜻蛉(とんぼ)を 象ったものでした。
蜻蛉は、蚊などの 害虫を食べることが 知られていた為、羽を高く飛ばすことによって
害虫から病気が うつらぬ様にとの 願いが 込められていた様です。

そして、神社などで 厄除けの お守りとして 授与される ‘破魔矢(はまや)’
破魔矢は、悪霊を打ち破る 縁起物として、一年を通じて、飾るものです。
飾り方は、矢尻を その年の凶の方角に 向けて 飾るのが良いと されますが
基本的には、神棚や 床の間など、清浄な場所に飾っておけば、問題なさそぅです。
昔から、弓矢には 邪気を祓う 特別な力が あると考えられ、様々な神事に
使われていました。
同時に 正月の 男児の遊具としても 用いられ、江戸の時代 以降、子どもの成長の
無事を祈る 縁起物として 簡略化されたものが、神社などで 授けられる様に なった
ものだといわれています。
ちなみに、破魔矢は 俗称で、神社で授かるものは、破魔矢
寺院などで 授けられるものを 守護矢 と呼び分ける といぅ説も あるそぅです。

羽子板は 室町の時代に 邪気を祓いのける縁起物として 認知され、江戸の時代に入ると
歌舞伎役者の 押絵羽子板が ブロマイドの様な役割を 果たしていました。
疫病などで 命を落とすことが多かった時代でも あるだけに、この様な ことを背景に
女の子の初正月には、羽子板を、それに 伴い 男の子には、破魔矢を 贈るといぅ 習慣が
生まれたと いわれています。

さて、7日までは 松の内 と呼ばれますが、じき 正月も 終わりですね。
新たな年の始まり。
皆さんにとって、どの様な 一年に なりますでしょぅか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


風呂敷

寒冷の候。
この時期になると、街中や行楽地などで 様々な イルミネーションや
ライトアップが 行われていますよね。
北風の吹く 寒い夜に、ふと見かけた、キラキラと 輝く公園のツリー。
心にも ポッと 灯りが ともりますね。
以前は、個人の お宅でも 凄い飾りを 見かけたりも しましたが、最近では
どぅなんでしょぅ?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

僧侶(師)が走り回る程、忙しいことから 「師走」と呼ばれる12月
本来は 神宮大麻や 神札を配る 御師たちが 各家庭を巡ることから、名づけられたと いいます。
12月は また、お世話に なった方々に 感謝する お歳暮 回りを 行う 時期でも ありますね。
最近では もっぱら、宅配業者が 届けにくることが 当たり前の様になり、味気ないですけど
1年間の 感謝の気持ちを込めて、日本の伝統である ‘風呂敷’ に包んで お届けに上がる
などといぅのも 粋 じゃぁないですか?

風呂に 敷くと 書いて  ‘風呂敷’
昔から、当たり前の様に 使われてきた 名称ですけど、広辞苑には
「物を包むのに用いる方形の布」 の他、「風呂に入る時には 衣類を包んでおき
湯から あがった時には 足を拭うのに 用いた布」 と書かれています。

室町の時代まで さかのぼると、将軍様の 足利義満が 大浴場を建設すると、近習の大名たちを
供応する際、一緒に 風呂に入る様になりました。
大名たちは 脱いだ着物を 家紋入りの絹布に包み、他人の物と まぎれない様にし
更に 入浴後は 包みを開き、その上に座って 身づくろいを した といぅ、通説が あるそぅです。

江戸の時代に入り、銭湯が一般化すると、庶民は 手ぬぐいや 浴衣、洗面用具などを
四角い布に包んで、銭湯に通う様に なります。
銭湯通いの 必需品と なった この 包み布は、やがて 「風呂敷包み」と呼ばれる様になり
いつしか 「包み」が 省かれて、‘風呂敷’として 定着したとも いわれています。

風呂敷の 包み方にも 色々ある様です。
一般的な 「お使い包み」。 一升瓶を 2本 包む 「合わせ包み」、1本は 「びん包み」。 
ワインなどなら 「ワイン包み」。 
更に「平包み」「花びら包み」「すいか包み」
 結び目が 二つの 「ふたつ結び」
「リボン包み」 などなど。

贈答品を 小粋に 風呂敷で 包んで、年末年始の ご挨拶 回り。
なんて、ちょっと お洒落 じゃないですか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


松葉ガニ

師走の候。
12月
も 早、1週間が過ぎ、急に 寒さも 増してきました。
街中は クリスマスな 雰囲気で 盛り上がってきたところ でしょぅか?
近年、昔の様な 派手な イルミネーションも 見なくなりましたね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘松葉ガニ’

松葉ガニは、山陰地方の ズワイガニの オスの 呼び方です。
北陸では、同じ ズワイガニを “越前ガニ” と呼びます。
オスは、平均で 甲羅の幅が 約15センチで、メスは7~8センチ。
水深200~400メートルの海底に生息し、底曳網漁で11月~3月に漁獲されます。

ズワイガニの  ‘ズ’ は 頭のことで、“カニの王” を意味することから 名付けられたとされ
カニの中でも 特に美味ですよね。
グルタミン酸などの 旨味成分を多く含むことから、独特の風味と甘さがあります。
また、山陰地方では、メスの ズワイガニを “親ガニ” と呼んでいます。
オスに比べて身が少ないですが、地元では卵の深い味わいが好まれ、汁ものや、鍋のコクや
旨みを出す格別な 味として親しまれているそぅです。

一般に、カニ類の 栄養的な特徴は、低カロリーの割に タンパク質が豊富なこと。
更に、タウリンや 亜鉛なども多く含まれています。
特に 松葉ガニ(ズワイガニ)は、カルシウムなどの ミネラル類 と ビタミンB2が豊富です。
カルシウムは 骨や歯を丈夫にする他、ストレス解消にも役立ち、ビタミンB2は
脂質の代謝を 促進します。
また、カニ類の甲羅のキチン質に 多く含まれる グルコサミンは、軟骨の構成成分として
高齢社会に向けて 注目されています。

さて、松葉ガニの 地元ならではの食べ方はといぅと “松葉ガニのあらい” が有名なのだとか。
とれたての 生の松葉ガニを 氷水に 浸けると、花が咲いた様に身が反り返り、ぷりぷりした
食感と甘さが 口いっぱいに 広がる そぅですよ。
ごく一般的には、熱々の茹でたても、旨み たっぷり、まさに 王者の味覚ですね。
買い求める時は 手に持って、重量感のあるものを 選びましょぅ。
その他、これからの季節、野菜などと 一緒に いただく鍋物は、ビタミン類もプラスされて
栄養バランス的にも、お薦めです。

しかし・・・ この時期、新聞や ネットでも、おせち料理と並び、カニの広告を 多く
目にしますよね。
真っ赤な カニは、何となく おめでた そぅで、ついつい そそられますけど、昔から
お正月に カニを食べる 風習など、あったのでしょぅかね?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ヤドリギ

初冬の候
今年も残すところ、後 一月となり、いよいよ、慌ただしくなってきます。
また、寒さも厳しくなってきますので、これからの 冷えこむ寒い日には、熱い料理を ふぅふぅ
いいながら 頬張って、美味しい お酒をクイッ!と いくのも いいですよね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

クリスマスソングが 街の あちらこちらで 聞かれる季節になりました。
クリスマスソングの中には、mistletoe」といぅ 英語が多く登場します。
この「mistletoe」が、欧米で ‘聖なる木’ として クリスマスに飾られる ヤドリギです。

ヤドリギは、漢字で「宿り木」とも書きます。
他の木に 寄生して 成長することから、その名前が 付けられました。
寄生する 他の木に根を張って 水分や養分を吸い上げますが、常緑樹の ヤドリギ 自体も光合成を
していますので、半寄生木になります。

一部の 例外を除いて、寄生される木が ヤドリギに よって枯れることはなく、多くの 鳥類や動物に
果実や葉を餌として提供したり、鳥の巣作りに一役 買ったりする 生物多様性が 認められています。
 
ヨーロッパ、アジア、オセアニア、アメリカなど世界中に複数の種類が分布していて、日本でも
ブナ・ミズナラ・サクラ・ケヤキなどの 高木に寄生する ヤドリギを見ることができます。
すっかり 落葉してしまった高い木に、丸く浮かび上がった ユニークな形をした木を見たことは
ありませんか?

私たち 日本人にとって、ヤドリギは、薬草として用いられていたといぅ以外に、特別な意味は
ありませんが、ヨーロッパでは、キリスト教以前から “聖なる木” として儀式などに使われてきた様です。
現在では、クリスマスの12日前から クリスマス後の 12日の間、家の入口などに束ねたものを つるし
子孫繁栄 や 幸福を願います。
ヤドリギの下で 男女が キスをすると幸福になる、などといぅ 言い伝えも ありますよね。知ってました?

この ロマンティックな木を クリスマスの前に リースやアレンジメントにして 楽しむのも いいですね。
ヤドリギの 独特な葉の形や果実の風合いを 生かす為には、木の実 や ヒバ、モミといった グリーンだけを
使ってシンプルに作ると良い様ですよ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


関さば

暮秋の候。
風に舞う 落ち葉に、過ぎゆく 晩秋を 惜しむ 今日この頃 ですが
急に 冬が もぅ すぐ そこまで 来ている 気配さえも 感じられる様な 季節に なりました。
ふと 気づくと、立冬も過ぎ、今年も、余すところ、ひと月半程 ですね。


「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

の深まりと 共に、旨みを増す マサバ
サンマと 並び、秋の 味覚の一つです。

日本近海で 獲れるのは、主に背部側に波上の紋がある マサバと 腹に 黒点がある
ゴマサバの2種ですが、 秋に旬を迎えるのは、マサバです。
サバは 旨み成分が多いだけに 「サバの生き腐れ」と言われる程、腐敗が早く、 生食は
ほとんど されません。

佐賀関町は、大分県の東端に 位置する美しい自然と 情緒の町です。
太平洋と瀬戸内海を結ぶ豊後水道の北部、佐賀関沖の「速吸瀬戸(豊予海峡)」は
急な潮流で知られ、 無数の天然礁などの条件にも恵まれる、好漁場として知られて
います。
佐賀関沖で一本釣りに こだわり、丁寧に漁獲されるマサバは 「関さば」と呼ばれ
刺身 でも食べられる、高級魚として 全国的に有名です。

関さばの 美味しさの 秘密は3つ。
まず、激しい潮流が 身の締まった サバを 育てるといぅこと。
次に、黒潮と瀬戸内海の海水が 混ざり合い、餌が豊富だといぅこと。
最後に「瀬付き魚」であるといぅこと。

回遊魚のサバは、季節に応じて広範囲を泳ぎますが、佐賀関沖の海底には 地形が
複雑に突起した「瀬」と呼ばれる場所があり、 関さばは、この瀬に すみ着いている
魚です。

また、一般的な サバの漁法「巻き網」では 1時間以上も追い回され、 水揚げ時点で
サバは、ヘトヘト の状態に なってしまいます。
一方、佐賀関の一本釣りは、擬似餌で 一匹ずつ 釣り上げる漁法で、 サバの疲労が
最小限に 抑えられる為、筋肉に 乳酸が溜まりにくく、味や鮮度の低下を防ぎます。

更に、持ち帰った 関さばは、他の魚と隔離して 網イケスに放ち、落ち着かせ、腹の物を
十分に消化させてから、 出荷直前に 「活けじめ」 されます。

関さばが 一目 おかれる その美味しさは、佐賀関の 特殊な漁場環境、漁師たちの
一本釣りへの こだわり と 注意深い魚の取り扱いから、生まれてくるもの なんですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


紅葉(こうよう)

季秋の候
暦の上では、立冬を過ぎたと いぅのに、相変わらず、暖かな日が 続きます。
直に 日だまりが 恋しい季節を 迎えるでしょぅが、気が付くと 早、今年も
二ヵ月 弱 となってしまいました。
早いものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

秋も、いよいよ深まり、紅葉の シーズンを 迎えていますね。
紅葉という言葉からは、カエデなどが真っ赤に染まった 葉っぱを 思い浮かべますが
葉が黄色く 変化するのも 紅葉の一種です。
黄葉(こうよう)”と 呼ぶことも あります。
その色が 変化する仕組みについては、まだ 分かっていないことも 多いそぅです。

秋の深まり とともに、日本列島を 色鮮やかに 染め変えていく 紅葉の季節。
その年の天候や 環境の変化などによって、同じ土地の 同じ木々で あっても、色づき具合が
毎年、異なると いわれています。

きれいな色に 紅葉するには、いくつかの条件が 必要なのだそぅです。
一つは、日中に、太陽の強い光が 降り注ぐこと。
そして もぅ一つは、昼と夜の気温差が 激しいこと。
さらに、乾燥し過ぎない適度な 水分が あることも、大事だとされています。
渓谷などに 紅葉の美しいエリアが多く見られるのは、こうした条件が整い やすいから
でしょぅか?

また、紅葉した木々を観賞する 「紅葉(もみじ)狩り」は、既に 奈良~平安時代には
貴族の間で 行われていたとされ、その様子が和歌にも 詠まれています。
美しく色づいた葉を 追い求めて 野原を歩く、貴族たちの姿が目に浮かぶ様です。
皆さんも、道端に落ちたカエデの 葉っぱが あまりにも鮮やかな 赤い色をしていて
思わず拾って、見つめてしまったことって ありませんか?

南北に長い日本では、紅葉前線が 北から南へと下りきるまでに、10月初旬から
12月 初旬ごろまで かかるとも いいます。
近年、秋は 短いです。
皆さんも お近くの 紅葉の名所へ 出かけて みては いかがでしょぅ?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


地球外生命

晩秋の候。
ハロウィンも 終わり、早 今年も、2か月を 残す ばかりと なってしまいした。
つい この前まで、汗ばむ様な 陽気 だった 気がしますけど
朝夕は、ひときわ 冷え込む様に なってまいりました。
冬も もぅ 間近ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

私たちの住む この地球は、太陽系の惑星の中で、唯一、生命体が 存在している
惑星ですが、この太陽系の はるか かなたにも 生命の いる ‘第2の地球’ が あるのでしょぅか?

太陽の様な 恒星の 周囲を回る 惑星らしき天体は、現在、太陽系外で 約3600個 程
見つかっています。
その内、生命が 存在できる条件を持つ惑星は、60個 程 あるそぅです。

地球の様な生命が 存在できるには、その惑星に 液体の水が あることが 必須の条件と なります。
水が蒸発したり、凍ったりしない様に 惑星は、灼熱の太陽から 近すぎず、遠すぎない
領域(ハビタブルゾーン)にある必要があります。
太陽系では 地球と火星が、その条件に あてはまっています。
ちなみに、太陽系の場合、太陽から近すぎて、水が あったとしても、水蒸気になって しまう
惑星は、水星 と 金星。
遠く離れ 冷たすぎて、水が あっても 氷に なってしまう 惑星は、木星です。

もし、こぅした惑星を 太陽系外でも 望遠鏡で 観察が できれば、生命が存在する 証拠が
見つかるかも しれません。
しかし、地球からは遠すぎて、世界に現存する 望遠鏡では、難しいのが 現状です。

そこで、国際協力の下、世界最高性能の 30メートル望遠鏡「TMT」
(Thirty Meter Telescope)
が 米ハワイ島 マウナケア山頂に 建設が 予定されています。

「すばる望遠鏡」の後継となる TMTの実力は、東京から 京都にある 500円玉を
識別 できる能力を持つ とされています。
TMTはで 撮影された 太陽系外の惑星の画像は、工学や生物学、地学などの 幅広い
分野の研究者が 解析をする予定で、生命と密接に関係のある 酸素や水の 有無を調べ
また、植物が存在すれば、植物 特有の光の反射がある為、その様な観点からも、調査が
進められるのだそぅです。

TMTが 完成すれば、観測の結果から、もしかしたら、太陽系外でも 生命が 存在する兆候が
見つかるかも しれませんね?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ハロウィン

秋晴れの候。
秋空高く、爽やかな 季節となり、10月も 余すところ 数日と なりました。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

10月31日は、‘ハロウィン’
キリスト教の 諸聖人の日 ‘万聖節(11月1日)’ の前夜に行われる、お祭りです。
ハロウィンの由来は、古代ケルト人の 秋の収穫祭が 起源とされます。
この民族の 1年の終わりは、10月31日と定められ、この夜、死者の霊が 親族を訪ねたり
悪霊が降りて来て、作物を荒らすと信じられていたそぅです。
そこから、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す 祭りが 行われる様になり、キリスト教に
取り入れられ、現在のハロウィンの お祭り行事と なっていきました。
季節外れの、お盆の様なもの?

子どもたちは、魔女や お化けに仮装をして、‘トリック・オア・トリート(Trick or treat.
お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!)’
と唱えて、近くの家を1軒ずつ廻ります。
これは昔、農民たちが家々を廻り、祭り用の食材を、もらい歩いた様を 真似たものだそぅです。
各家庭では、カブの、お菓子を作り、子供たちは、もらった、お菓子を持ち寄り
ハロウィン・パーティーを 開いたりもします。

毎年、ハロウィンの日に作る カボチャの ロウソク立てを ジャックオランタン と呼び
善霊を引き寄せ、悪霊達を 遠ざける効果が あるものと されています。 

元々は、‘お化けカブ、カブちょうちん’ といわれ、白いカブを くり抜き 刻み、目を入れ
内側から、ロウソクで 照らしたもので、イギリス と アイルランドでは、今も カブを
使っている ところも あるそぅです。
現在、広く知られている、ジャックオランタンは、オレンジ色の カボチャですよね。
これは、アメリカへの移民たちが 刻み易いカボチャを、使ったのが 始まりだそぅです。

残念ながら 日本では、さながら、単なる 仮想大会の 様相と 化している様ですけど...。
これを機に、皆さんも カボチャの お化けを 見直してみては、いかがでしょぅか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


`たぬき’ の置き物

秋冷の候
日足も すっかり 短くなり、一雨ごとに 秋の深まりが 感じられる 今日この頃。
この時季、朝晩と 日中の 気温差は、かなりのものが ありますね。
油断をして、風邪など ひかない様、気を つけたいものです。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

居酒屋などの 入口脇に置かれている、大きな ‘たぬき’ の 置き物
最近では、あまり 見かけることも なくなりました。
何で、たぬき なの? なぁんて、思ったりしたことは ありません?
その発祥って、知っている人は、あまりいないのではないでしょぅか? 

そんな たぬき を じっくりと 見てみると・・・
定番の大きな おなかの下には、立派で巨大な “ふくろ” が下がっています。
これは商売繁盛子孫繁栄のシンボルで、大きく広げることから 八畳敷きといわれ
多くの客が入るといぅ 意味が込められています。

次に、頭に かぶっている “すげ笠”魔除けで、手に持っている 大福帖商売繁盛
信用第一、更に 持っている 一升徳利には 八」の文字が 入っているのを お気づき
ですか?
八の字は 末広がりで 縁起が良いことからですね。
丸い目は気配りをする、大きな耳はお客の話を聞く、すなわち、注文をよく聞けるように
といぅ、全て 商売を する上での 重要な ことがらや、意味が 込められています

更に 付け加えると、たぬき といぅ言語の発音から 他を抜く」、ぶら下がっている
“ふくろ” には、「前金」お金が入る」 といぅ意味もあるのだそぅです。
ですから たぬきは、同類の 招き猫や 福助人形 などから比べると、一般家庭より、飲食店で
見かけることが 多い訳です。

では、この様な たぬきは、いつ、どの様にして 広まったのでしょぅ?
そんな たぬき人形の多くは、滋賀県信楽(しがらき)で作られています。
信楽町に伝わる話には、明治9年(1876年)生まれの陶芸家、藤原銕造(初代狸庵)
京都の 清水焼の 窯元で 仕事をしている時、月夜の晩に たぬきが腹鼓(はらつづみ)
打って踊っているのを 見て好きになり、自分でも 飼ってしまったといぅ 言い伝えがある
そぅです。

そぅした 縁も あってか、藤原銕造は 後に 信楽に出て、信楽焼の たぬき人形を 本格的に
作り始めます。
それが 戦後になって、徐々に 知られる様になりました。
昭和30年代に 入ってから、そのユーモラスさと、群馬県館林ぶんぶく茶釜」
民話などで 親しみのある動物として 飲食店に 置かれる様になり、先程の縁起かつぎの 意味も
合わさり、全国的に 広がっていった といぅのが、その真相の様です。
 
そんな たぬきの 置物って、よくよく 見ても、決して かわいくは ないし、癒されも しません
けど、どこか 愛嬌が あって、いい感じでは ありすね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


石鹸(せっけん)

仲秋の候
日増しに 秋への深まりを 感じる 今日この頃ですが
10月も 始まったかと思ったら、急に 朝晩の冷え込みが きつく なってきました。
今年も、爽やかな 秋の季節を 堪能する間もなく、冬に なって しまいそぅですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘石鹸(せっけん)’

洗い立ての せっけん の 香りって、実に いいものですよね。

せっけんの 歴史は、およそ、5000年前まで、さかのぼります。
古代メソポタミア(現在のイラク)の遺跡から 出土した、粘土板に 記録が 残されていて
当時は、塗り薬や 漂白剤 として 使われた とされています。

中世ヨーロッパでは、動植物の油 と灰を 混ぜて 作られました。
日本には 16世紀、南蛮貿易の ポルトガル船によって、せっけんは 伝えられましたが
当時は 貴重な輸入品で、一般に 広まることは ありませんでした。

18世紀~19世紀、油脂から、せっけんを 作る際に必要となる、カセイソーダの製法が
ヨーロッパで 確立され、せっけんの 大量生産が 可能に なりました。

日本では、1872年(明治5年) 京都府の研究機関 「京都舎密局(せいみきょく)」 が
初めて製造を しました。
翌年 73年に 横浜で 洗濯用せっけんの 商業生産が 始まり、88年には 身体用の
せっけんも 登場しました。

明治時代の後期になると、低価格の国産品が、広く 国民にも 普及することと なりました。

昨今では、液体が 主流となり、固形の 石鹸など、ほとんど 見なくなりましたね。
私らが、学生の頃は、学校の手洗・流し場には、必ずといっていい程、みかんを入れる
ネットに 入った、固形の せっけんが 、蛇口に ぶら下がっていたものですけど。
さすがに 今時は ないでしょぅね? ありますか? 懐かしいですね。

TV の CM などを 見ていると、毎年 毎年、色々な 用途の せっけん や 洗剤などが
次々と 売られてますね。
新しくなって登場!  白さが違う!洗浄力アップ? 除菌、抗菌・・・・・などなど と
宣伝されてますけど・・・・・・昔も、そんなこと 言ってなかったっけ? 
って 昔は、そこそこ だった訳?
どんな 白なの?・・・・・なんて、思ってしまうのは、私だけでしょぅか?(笑)
でも、せっけんが 開発された 当初とは、比較にならない程の 進化は 間違いない
ところで しょぅけど。

これからも、益々、進化し続けるのですかね? 
そのうちに、洗い物が 消えちゃったり しませんかね?
くれぐれも、洗いすぎには、注意しましょぅ・・・・・

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...10...