よもやま話

蝉(セミ)

猛暑の候
毎日、30度を超える 猛暑が続く、今日この頃ですが
地震 や 豪雨、台風 も 次から次へと やって来るわ。
これ程、文明が発達した 現代に おいても、自然の驚異には
人は、未だ なすすべ無しです。
地球上を これだけ 好き勝手に 荒らしまくれば、地球も 怒りますよね?

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

皆さんは、もぅ、セミの鳴声を お聞きになりました?
私は、数日前に 早々と 近所で 耳に しましたよ。
‘1週間程しか 生きられないのだから、こんなに早く出て来なくても’ 
などと 思ったりもして。

しかし、その様に短命だと いわれてますけど、実は 意外にも
1か月程は 生きているとも、いわれているんですよ。
ご存知でした?
しかも、幼虫としての 地下生活は、3~17年もの 長期に渡っている
そぅですから、昆虫の中では、長寿の 部類に入る虫なのです。

鳴く時間帯は、種類によって異なりますが 
‘クマゼミ’ は 午前中。‘アブラゼミ’ や ‘ツクツクボウシ’ は 午後。
‘ヒグラシ’は 朝夕に。 ‘ニイニイゼミ’は 日中を通して。
等々、 鳴声も セミにより、様々ですね。


逃げ水

向暑の候
早々に 梅雨も明け、毎日、猛暑が続く、今日この頃。
冷えた ビールが ひときわ 美味い 季節となりましたね。
しかし、夏の到来を 待ちわびた 若い頃とは違い、これから続く 暑さに
ただただ、うっとぅしさを 感じてしまう・・・ 歳ですね。

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

晴れた 暑い日、道路などで 遠くに まるで 
が あるかの様に 見えた。
そんな 経験 したこと ありませんか? 
都会では、遠くまで 見渡せる 道路など、なかなか ないですかね?


夏至

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

6月21日は、二十四節気 の 一つ ‘夏至(げし)’ 。


十万石まんじゅう

入梅の候。
日に日に 蒸暑さも増し、確実に 夏の到来を 目前に感じさせる
今日この頃です。

 さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 


ホタル(蛍)

軽暑の候。
このところの 天気を見ると、既に、関東地方でも
梅雨の季節に入っているのでは?
と思ってしまいます、今日この頃です。

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

初夏の風物詩 ‘ホタル’。

 


山葵(わさび)

昼間の 真夏の様な 暑さも、日が落ちた 朝晩は、涼しさも感じられる
今日この頃。
最近、雨の日も多くなりつつ、もはや、梅雨の走り なのでしょぅかね?

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・


茗荷(みょうが)

緑樹の候
まだ、5月だと いぅのに、暑い日が、しかも、蒸し暑い日が
続きますね。
次期に、梅雨入り なんてことに なるのでしょぅか?

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

蒸し暑さも加わり、すっかり、の様相です。
これから 迎える 夏の風物詩の 一つに、葉しょうがの一属
日本独自の 香味野菜 ‘茗荷(みょうが)’  がありますが
その香りは、暑い夏でも を もたらしますね。

 


カツオ(鰹)

立夏の候。
早、暦の上では、
確かに 先日までは、真夏を思わせる陽気でしたけど
天気も ぐずつくと、一変して 肌寒さも感ずる 今日この頃。
気温の変化に、体調の管理には 十分に 気を つけたいところですね。

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・


アリ

軽暖の候。
ゴールデンウイークも 間近となりましたが、何か予定を 立てられました?
アリの 大移動。 何処へ行っても 混雑は 必至。
小さな お子様の いる ご家庭では、分かっていても、お出かけに
なるのは 宿命ですか? 父の威厳を 保つのも 大変ですよね?
がんばれ! 働きアリたちよ、女王アリと 子孫の ために・・・

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

アリ?
アリ
といえば
お住まいの お悩みの一つに、シロアリの被害を
気になされている方も 多い事かと思います
これから、じめじめと 湿気の多い季節になると シロアリの天下なの
だそぅですよ。
この4~5月、沢山の黒い羽アリが舞飛ぶ姿を目に する様な事が
ございましたら、要注意だそぅです。


うまい棒

若葉の候
このところ、天気が 落ち着きませんね。
初夏を思わす陽気かと思えば、一転して 肌寒かったり。
そんな陽気の中、今年一番、早くも 家で に刺されてしまいました。
勿論、仕留めましたけど、しっかりと 血 吸ってましたよ。
早くないですか? どぅなってるのでしょぅ? 季節感。

さぁ、「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

スーパーの お菓子 売り場で たまたま 目に留まった ‘うまい棒’

袋のまま 手のひらを 縦に押し当てて、4つに割って食べるのが
おとな女子の お洒落な食べ方です・・・なんて、以前、TVで
実演していたのを 思い出しました。
意外と難しいんですよね、力の入れ加減が。
下手をすると 見事に バラバラ!になってしまいますからね。 

うまい棒の 製造元は、(株)やおきん
なんと、1日140万本月3600万本も 製造されているらしいですよ。
1本は10円ですけど・・・す、すごいですねぇ(汗)
現行で 一般に 流通しているものは、16種類ほどの味。
他に 地域の限定品 や 企業の販促用も 見かけられます。
1本当たりの重さ、ご存知ですか?
標準値で8gだそぅです・・・どぅでも良いですか?



うまい棒
・・・幼い子どもを 適当に ごまかしたい。
そんな時には、実に 重宝な 駄菓子ですね。

 


...10...1819202122...