よもやま話

まねき猫

秋冷の候。
日増しに 秋の深まる 気配を感ずる 今日この頃。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

商売繁盛の 縁起物として、日本では 古くから 片手を上げたポーズの猫の置物
‘まねき猫’ 
今でも商店の 目立つ場所 や 何気に家庭の、どこかに 飾られていたりしますよね。
この まねき猫右手を 上げている物は、お金を招き左手を上げている物は
人を招く といわれていて、どちらにしても 商売繁盛の 縁起物と いぅことになります。
最近では、両手を上げている まねき猫も 見かけますね。

まねき猫は、江戸時代、大老として 徳川家を支えた 井伊直弼の先祖、井伊直孝
関係している エピソードが、まねき猫の ルーツと いわれています。

こんな、お話しだそぅです。
ある日、鷹狩りに 現在の世田谷へ 出かけた時の話、現在は、住宅街の 世田谷ですが
当時は、うっそうとした原野が 続いていた土地です。
ここで 井伊直孝は、突然のドシャ降りに 見舞われてしまいました。
そこで 仕方がなく、近くの荒れ果てた寺の、その門のところで、井伊直孝 一行は
雨が上がるのを 待っていました。
すると、寺の奥から、一匹のが 現れて、手招きをしたのだそぅです。
‘いったい何だ?’ と井伊直孝たちが、その猫の まねく方向へ歩を 進めた瞬間
さっきまで 雨宿りをしていた門に、激しい落雷が あったのです。

そのが 招いてくれなければ、当然、その雷に一行は、やられていたはず・・・
と ゾッとし、それと同時に、に 感謝をしました。
そして その話が広まり、猫が守り神として 奉られる様に なったのだといいます。 

は、雨降り前、湿度が高くなってくると 顔を洗う様に、毛づくろいすると いわれます。
たまたま、そんな しぐさを見かけた 井伊直孝は、命拾いをしたと いぅことですね。

ちなみに、その井伊直孝が 雨宿りをしていた 世田谷に あった荒れた 寺とは
現在は 立派な 豪徳寺
その事に 感謝をした 井伊直孝は、そこを 菩提寺として 再建しました。
現在、その参道の脇には、元祖まねき猫を 奉った、お墓も あるのだそぅです。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


みずがめ座の神話

仲秋の候
秋の色が 次第に 深まり、味覚の秋も 感ずる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘みずがめ座’
この 星座に まつわる、こんな神話を ご存知でしょぅか? 

その昔、神々の住む神殿では食事の時、アンブロシア料理を 皿に盛り、アポロン
琴を弾き、音楽の女神が 舞を踊り、神々の杯には、酒が注がれることが 恒例でした。
この酒を 注いで回るのが、大神ゼウス と 王妃ヘラの 娘の役目でしたが、娘
ヘラクレスの妻となった為、その代わりが 必要となりました。
しかし、娘は その体 全体が 光り輝く程に美しかった為、その代役を探すのは
なかなか 至難の業でした。 



その時、ゼウスの頭に浮かんだのが、美少年と 誉れの高かった ガニメデスでした。
そこで、ゼウスは姿を 鷲に変え、ガニメデスを つかみ上げて、さらってきたのでした。 
宮殿に着くと ゼウスは ガニメデスに 永遠の若さと 美しさを与え、酒を注ぐ 役目を
告げたのだそぅです。 

ガニメデスは 光栄だと喜んだのですが、自分が いなくなり、両親が どんなに
嘆き悲しんでいるかと思うと、大きな悲しみが こみ上げて くるのでした。
これを知ったゼウスは、息子を失った両親の失意を 少しでも和らげようと、ガニメデスの
姿を 星座にして、空に上げて やったといわれています。 

星座に まつわる、こんな逸話を知っていると、星空を見上げるのも、また一段と 楽しく
なりますね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ペガススの大四辺形

秋涼の候。 
早、秋の彼岸の 時期を迎えるとはいえ、いまだ 残暑が 続きそぅですが
そろそろ、秋風が肌に 心地よい季節と なって ほしいものです。
でも、こんな 良い季節ほど、短いんですよねぇ。
あっといぅ間に 冬支度ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

秋の日差しはつるべ落とし」などと いわれる様に、日に日に 日暮れが 早く
なってきました。 
日が暮れると 夜空には 星が輝き出しますが、秋は 明るい星が意外に少なく
星座を 鑑賞するには、ちょっと難しい季節なんだそぅですね。 

そんな時でも、星座を探す 目印になってくれる星を 知っていると、とても便利です。
それが、4つの星が 天頂近くに 四角形に並ぶ ‘ペガススの大四辺形’ です。
これらは、星の光が 淡いといわれる、秋の星座の中でも、よく目につきます。
この4つの星を 起点に目線を 移動させると アンドロメダ座’ や ‘おひつじ座’ ‘うお座’
‘みずがめ座’ などが 見つけ やすくなる のではないでしょぅか。

さて、この4つの星が作りだす 四角形の中には、6等星まで 含めるとなんと 40個近い
星が点在しているそぅですが、肉眼で 6等星を見つけるのは 難しいかもしれません。
でも、4~5等星の星も 中には あるので、もしかすると、いくつか 見つけられるのでは
ないでしょぅか?
視力検査の 代わりに、みんなで 星探しをする などといぅのも 楽しいかも しれませんね。
是非、晴れた夜空で チャレンジしてみてください。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


太り やすい or にくい 食べ方

新秋の候。
暑さ寒さも 彼岸まで、なんて いわれますけど、彼岸の時期を前に、まだまだ 残暑が
厳しい折、そろそろ 秋の 深まりを 感じたいものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

いよいよ 食欲の が やってきますね。
何を食べても 美味しくて 太りそぅ と、心配される方も 多いのでは ないでしょぅか? 

しかし、同じ位の量を食べても、太りやすい食べ方 と 太りづらい食べ方 がある!
といぅ 説が あるのを知ってます?
せっかくなら、太り にくい食べ方を した方が、いいですよね。

その違いは まず、食べる順番に ある様です。
食事の最初に、糖質の多い ご飯やパスタなどの炭水化物から食べると、血糖値が
急激に上がってしまい、脂肪が吸収されやすい状態となり、太りやすくなるそぅです。
逆に サラダや根菜、海藻などを 最初に食べると、食物繊維が 糖 や 脂肪を吸収しづらく
する上、生野菜などに 含まれる酵素が、消化 や 代謝をサポートするといわれます。
続いて、体を温め、代謝と脂肪燃焼の効率をアップさせる、味噌汁 や スープなどの
温かな汁物を とり、その後に、肉や魚などの たんぱく質を。
炭水化物は 最後に食べますが、それも 白米より、食物繊維 や ミネラルが多い 雑穀を
加えたり、玄米にした方が いい様です。

食べる際には、ゆっくり かんで時間を かけることが大切です。
脳が「満腹になった」と指令を出すまでには、食べ始めてから15~20分程 かかる為
急いで食べると、必要以上に 食べてしまうことも ありますよ。

朝食については、食べないといぅ方も いらっしゃいますよね。
太りやすさで 考えると、朝食抜きで、午前中の家事や仕事をした後で、昼食をとると
空腹時が長い為、血糖値が急激に上がって、太りやすくなるのだとか。
きちんと朝食をとると、昼食や夕食での血糖値が上がりにくくなると いわれています。
また甘いものを食べるのなら、間食ではなく昼食後、少し落ち着いた3時頃に しましょぅ。
また夜だと体に、ため込まれやすくなるので、なるべく避けましょぅ。
これら全てを守るのは大変ですが、この食べ方だと老化の要因のひとつとされる ‘糖化’
も 防ぐのでは ないかといぅ研究も 進められています。

肥満が 気になる方。
とりあえず、無理なく 試せる範囲で 
心がけながら、美味しい を 楽しみましょぅ!

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


重陽の節句

初秋の候
9月7日は 白露(はくろ)。
草花に 白い露が宿り、涼しさが戻る頃と されています。
昼と 夜の長さが 等しくなる 秋分。
中秋の名月も この頃で、そろそろ 秋の足音が 聞こえてくると いいですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 9月9日は 何の日?と 聞かれたら、何と お答えに なりますか? 

実は、9月9日は、桃の節句 や 端午の節句と 並ぶ ‘五節句’ の一つで
‘重陽(ちょうよう)の節句’ に当たります。
中国では 古来から、奇数が ‘陽数(ようすう)’ といぅ 縁起の良い数 とされていました。
中でも、その陽数の 一番大きな数である ‘九’ が重なる 9月9日は ‘重陽’ と呼ばれ
おめでたい日として 尊ばれていました。 

その中国では、重陽の日を迎えると 秋には グミに 似た実がなる ‘山茱萸(さんしゅゆ)’
といぅ名の 植物を身に着けて 小高い丘に登り、菊の香りを移した 菊酒を酌み 交わして
長寿を 願ったといわれています。
こぅした風習が 日本にも伝わり、平安時代になると 宮中の行事として 重陽の節句が
祝われる様になりました。
強い香りを 放つ菊の花が 邪気を 払う為に多く使われたので ‘菊の節句’ とも 呼ばれる様に
なったそぅです。

また、宮中の貴族たちは、ただ菊の花を 眺めるだけでなく、‘被綿(きせわた)’といぅ行事も
行いました。
これは、前日の8日の夜に 真綿で菊の花を 覆って露や香りを移し、翌朝に その真綿で
顔 や 体を 拭くという風習です。
白い菊には黄色、黄色の菊には 赤色、赤い菊には 白色の真綿を 被せたといいますから
何とも 優雅ではないですか。

宮中から 始まった 日本の重陽の節句は、やがて武士の間にも広まり、江戸時代になると
庶民たちも 菊酒を飲んで 無病息災を 祝う様になったと 伝えられています。
このときの お祝いに 欠かせなかったのが 秋の味覚の代表である 栗ご飯だったそぅです。
正に 食欲の 秋といぅ訳で、現代を生きる 私たちも 思わず共感してしまいますね。

この重陽の節句は、現代では、あまり盛んに行われていませんが、形を変えて
定着したものが あるのを ご存じですか?
その一つが ‘長崎くんち’ や ‘唐津くんち’ です。
これは、重陽の節句の日である ‘お九日(くんち)’ が 秋の収穫祭と 一緒になって
お祭りとして 祝う習慣が 盛大になったもの といわれています。

新暦になった今では、9月9日は、まだ菊の花を 愛でるには ちょっと早い 感じが
しますけど、10月になれば、菊も見頃を 迎えますね。
収穫の秋を 祝いながら、菊の花びらを浮かべた お酒で 長寿を願う。
そんな一日も、なかなか 風情があって いいものですよね。 

皆さんも、これからの 深まりゆく の季節を 心ゆくまで 味わえると いいですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


朝食

残炎の候。
夏も そろそろ 終わりを告げて、何となく 秋の気配も 感じられる 今日この頃。
でも、日中は 相変わらずの 残暑が まだまだ 続きそぅですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

は何かと忙しく、一日の最初の食事が 昼食 兼用といぅ方も 多いのでは?
昨今、朝食を食べない方が 増加しているとも 聞きます。
人間の体は、食べることで 体温が上がり、体のリズムが生まれ、脳も それによって
動き始めますので、朝食の役割は、思っている以上に 重要なんですよ。

やはり、健康的で バランスの 良い食事が 一番。
とかく 時間がないので、お手軽にパンにコーヒー、といぅ方も 多いとは 思いますが
ゆったりと ‘和の朝ごはん’ なんてのに、あこがれませんか?
和食の基本を取り入れた 朝食を摂る。
実は これ、朝のスタートを切るに 相応しい 理想的な 朝食なんだそぅですよ。

‘五味、五色、五法’
・・・和食の 基本です。
五味とは、(かん・塩辛い)。
五色は、(米・だいこん等)・(大豆・かぼちゃ等)・(肉・トマト・にんじん等)
    青(ほうれん草・きゅうり等)・(ごま・黒米・なす等)
五法は、煮る焼く揚げる蒸す

そして やはり、主役は、ご飯(米)
ご飯は、ゆっくりと 消化吸収されるので、朝 食べると 昼まで エネルギーが 持続します。
米には、タンパク質 や ビタミンB1、食物繊維が 豊富に含まれます。
また、箸を 使うことは、脳を活性化させるには、もってこいな訳です。

でも、くれぐれも 薄味を心がけ、塩分の取り過ぎには、注意したいところです。
野菜には、塩分を対外に 排出する役目をする、カリウムが 多く含まれていますので
野菜を 多く摂る様にすると 良いらしいですよ。

活発な体の動きを促す 朝食は、一日のカロリー消費の 火付け役です。
中でも、炭水化物などから 得られる糖質は、その役割が 大きいものです。
また、温かいものを摂ることは、体温の上昇を 持続させますので、味噌汁 や お茶を
一緒に 摂ることは、効果的。
果物や 甘いものは、眠っていた脳を 起こしてくれますので、食べることで 判断力も
冴えてくるかもしれませんね。
食物繊維を 朝 摂ることは、大腸の働きが 活発化され、お通じにも良いことです。

そんなことを 何となくでも、気遣いながら 朝食を摂る 食習慣を つけることが
大切な 訳ですね。

しかし・・・ホテルの 朝食の バイキング。
普段、まともに 朝食など摂ることのない 方でも、ついつい 嬉しくなって
あれやこれや 食べ過ぎて しまいませんか? ご飯も食べたいし、パンも 食べたい?
あれって、魅力的で そそられますよね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


インスタント・ラーメン

秋暑の候。 
相変わらず、残暑が続く 毎日ですが、朝晩は、多少 過ごしやすく
なって きたでしょぅか?
日を追う事、知らず知らずのうちに 秋めいて いくのでしょぅね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

ご存知でしたか?
8月25日は、‘即席ラーメン記念日’ だそうですよ。

1958(昭和33)年8月25日、世界初となる インスタント・ラーメン
‘チキンラーメン’ が、日清食品から 発売されました。

チキンラーメンを 開発したのは、日清食品の 創業者・安藤百福 氏。
大阪府池田市の 自宅裏庭にあった 小屋で生み出されました。
これに ちなみ、日清食品では、毎年8月25日を ‘ラーメン記念日’と 制定しています。

1食・35円という販売価格は、当時、中華そばを 店で 食べるのと 変わらない値段。
しかし、‘お湯をかけて2分間’ と うたう 味付即席めんは、‘魔法のラーメン’ と呼ばれ
すぐ 簡単に食べられる 画期的な商品として 品不足で 悩む程の 爆発的な 売れ行きを
見せたのだそぅです。
この チキンラーメンの登場を きっかけとして、食品業界では、インスタントブーム 
加速していき、また、インスタントラーメンも 焼きそばタンメンワンタンめん
和風めん 等と、めざましい 多様化を 見せていきます。

中でも 1963(昭和38)年に 発売された エースコックの ‘ワンタンメン’
私が食べたのは、発売されてから、い~かげんの年月が 経ってからですけど
子ども心に  ‘ブタが、コック? 何で ブタが料理するの? ブタなのに フライパン なんか
持っちゃって。これラーメンだし!・・・って事は、このブタは エースくんか?’
などと、そんな事を思いつつも、この インスタントの ワンタンメンは、けっこう
インパクトが あったものでした。 
何せ、ワンタンが 入ってるんですから。
しかも、松茸風味ですよ。
当時は、松茸の 風味なんて、当然、知りませんでしたけど。

‘ブタブタ 子ブタ~ ♪ おなかが すいた~ ♪ ブ~!’ 懐かしい。

そして、1966(昭和40)年に サンヨー食品から 発売された、ガーリック味
乾燥ねぎ入の ‘サッポロ一番’ は、定番。
2年後に 味噌ラーメン、続いて3年後、塩ラーメンが 発売されますが
今でも、ちょくちょく お世話に なってます。

 ‘サッポロ サッポロ サッポロ一番 
        これがラーメン 本場の味だ~ サッポロ一番 ♪’

 ‘~サッポロ一番 味噌ラ~メン♪’

 ‘はくさい しいたけ に~んじん♪季節の お野菜いかがです?
     長ネギ タケノコ さーやえんどう まあるい卵も入れましょう
            ♪ お好きな お野菜たっぷり~ 
                     サッポロ一番 塩ラ~メン♪’

当時の 藤岡琢也さんの CM、印象深いです。

また、明星食品、発売の ホタテ味を ベースにした ‘明星チャルメラ’
木の実の スパイスの子袋が スープ袋とは 別入りで、後に キャラクター化 までした
‘チャルメラおじさん’ も印象的です。

それから、1968(昭和43)日清食品から 発売になった 胡麻ラー油付きの
‘出前一丁’
 
  ‘あ~らよっ!出前一丁~ ♪’ 

これも 想い出深い 一品。

1970(昭和45)年
に カップヌードルが 発売以降、カップめんが 主流となった
今日ですが、これらのラーメンは 皆、いまだに 店先で見かける、ロングセラー商品ですよね。 

インスタントラーメンは、まさに 高度経済成長の中で 生まれた、日本・食文化の 代表格です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


カップ焼きそば

立秋の候。
まったく、立秋とは 名ばかりで、暑い日が 続きますね。
お盆休みも 終わりに近づき、休み疲れの 方々も いらっしゃるのでは?
しかし、何故に ここぞとばかり、お出かけになるんでしょぅ?
何処へ 行っても 混雑必死なのに・・・。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

たま~に、無性に 食べたくなったりはしませんか? ‘カップ焼きそば’
フライパンで 焼いた 焼きそば ではなく、焼かずに、お湯で戻すだけなのに
焼きそば と名乗る、これが 食べたくなるんですよね、不思議なことに。

昔、発売された 当初は、実に斬新に 感じられたものでした。
‘へぇ~?お湯、捨てちゃうんだぁ~?なるほどねぇ~!’ なんて。
湯切りの時に、フタが パカッ! 麺が ドサッ!なんて、ショックな こともありましたけど。
でも、最近のものは、お湯が上手く捨てられる様に、よく改良されてますよね。 

そぅいえば、番外ですけど、昔 40年以上前? 日清で カップライス なんて もの
も ありましたっけ?
その 進化系は 現代の 完全飯メシ?
お湯を注ぎ 湯を切り、カップを逆さまにして蒸らす。
チキンライス、ドライカレー、ピラフ 等々。
とても ライスとは 思えない しろものでしたけど・・・今となっては 懐かしいですね。

皆さんは、どんなのが、お好きですか?
‘明星一平ちゃん夜店の焼きそば’(明星食品)。
からしマヨネーズ 付きが 受け、人気の逸品。
1995年の発売で、どこに行っても 確かに 目につきます。

‘日清焼きそばU.F.O.’(日清食品)
‘U.F.O.’・・・ ‘うまい、太い、大きい’ の 略って 知ってました?
いまだに ピンクレディのCMが、目に 浮かびます。
1976年の 発売から、ロングセラー商品です。
カップ焼きそばの 代名詞とも いえますね。

やっぱり、カップ焼きそばと いったら、これでしょぅか?
飾りっ気のなさが、いいですね、‘ぺヤング ソースやきそば’(まるか食品)。
これまた、屋台のおやじに扮した、四角い顔の 桂 小益さん(現 九代目 桂文楽)の CM
‘四角くって食べやすい! 気が利いてるよな’ ‘ビッグだよ!ペヤングソースやきそば!’
とか
‘おっ!四角い顔!・・・どぅだい味は?・・・まろやか~・・・もぅ一丁いっく~?’
なんて、CMが 記憶に残ります。

ぺヤングとは、‘ペアで ヤングなやきそば’・・・よく解らないキャッチフレーズですけど
‘若い2人で 食べてほしい’ といぅ思いが 込められているんだそぅですよ。

‘マルちゃん 焼きそば バゴォーン’(東洋水産)
こんなのも 昔、売ってましたよね。
柳沢慎吾さんが CMしてましたっけ?
何が バゴォーンなのか、これも 解りませんですね。

子どもの頃、これも 衝撃的でしたね、‘アラビヤン焼そば’(サンヨー食品)。
これまた、番外ですけど、袋麺タイプの インスタント焼きそば
粉末ソースを 混ぜて、フライパンで 炒める焼きそば
発売は、1964年だったんだそぅです。
今でも、スーパーで 見かけますよね?
なぜか、黄色っぽい袋には、ターバンを巻いた インド人 風の青い目の 人形の写真。
なんで?どぅして、アラビアン?

こうしてみると、今にも続く、ロングセラー商品 なんですよね、カップ焼きそば。
しかし 昔の 商品って、今、考えると 不思議だらけですね。
でも、そこがまた、懐かしく、今だから 魅力的でも あったりしますけど。
まぁ、そもそもが 焼かないのに カップ焼きそば ですものね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


いい汗かいてますか?

酷暑の候。
7月
も 終わり、明日からは 8月
夏も 本番といぅところでしょぅが、暦の上では 7日は 立秋。
もぅ、残暑といぅことに なりますね。
とはいえ、まだまだ 真夏の 太陽が、じりじりと照りつける、この季節です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

今頃の 蒸し暑い時期は、“エアコンに 頼りっぱなし” に なりますよね。
しかし、汗を かくことも 体温を調節したり、不要な物質を 体外に 排出したりと
私たちが 健康を 維持する上で 大切な 役割を 担っていることを 忘れては いけません。

そこで今日は 上手に汗を かいて、夏を元気に過ごす為の ポイントを ご紹介します。

汗を かく量には、もともと 個人差がありますし、季節に よっても 変化しますよね。
一般的には、春に なると汗をかく機能が 少しずつ活発になり、夏が近づくと、気温の上昇
と共に 更に汗を かく様になります。
ところが、梅雨の頃から エアコンの効いている部屋で 過ごす時間が長くなると、汗をかく
機能が あまり活発にならない内に、夏を迎えてしまうことがある様です。
この為、梅雨明け後や、急に気温の上がった日に 体調を崩したり、熱中症になる 可能性が
高くなると いわれています。

そこで、上手に 汗の かける体を作る為には、次の様な習慣を 心がけると 良いそぅです。

【1】部屋の温度管理に気を付ける
屋外との温度差が大きくなり過ぎない様に、エアコンを使う場合でも、部屋の温度は28℃
ぐらいに保つ様にしましょぅ。

【2】運動を して汗を かく機能を高める
日頃から運動不足気味の方は、朝や夕方の比較的 涼しい時間帯に、ウォーキングなどで
汗を かく様にしましょぅ。

【3】のどの渇きを 感じる前に 水分を補給する
体内の水分が不足すると、汗や血液の量が減って、体に熱が こもりやすくなると いわれて
います。
のどに 渇きを感じた時は、既に水分が不足している状態ですから、夏場は こまめに少し
ずつ水分を 補給しておきましょぅ。
汗を 沢山かいた時は、ミネラル成分を補う為に、成分調整がされた スポーツドリンクなどを
飲むのが 有効です。

【4】シャワーだけでなく 入浴もする
夏はシャワーで 済ませる方も いらっしゃるかと思いますが、入浴をすることで、汗を出す
汗腺の機能を 高めることができます。
但し、お風呂から出た後に すぐ冷たい風に 当たるのは避けて、汗を かいて 自然に体温が
下がるのを ゆっくり待つことが大切です。

手に 汗の かける体質になると、急な気温の上昇にも、体が 対応しやすくなると いわれて
います。
皆さんも、この夏は “いい汗” を かいて、元気に お過ごし下さいね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


朝型人間

大暑の候。
7月
も早、終盤を 迎えてしまいました。
梅雨も明け
、本格的な 夏の 到来ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

太古の昔から、何世代にも わたる 長い歳月、私たち人間は、朝日と共に 起き
日没と 共に寝る といぅ生活を 送ってきました。
人類の 歴史から 視ると、昼夜を問わず 行動をする様になったのは、ごく最近の
ことなんですよね。
皆さんは 朝型の生活が、最も私たち人間の体に良く、活動効率も 上がることを 
認識して いらっしゃいますでしょぅか? 

人間の体は 朝日を 浴びることで、目覚めます。
朝 9時頃までに 太陽の光を 浴びましょぅ。
30分程度、太陽の光が差し込む 環境に いるのが 理想なんだそぅです。
雨や曇りの日でも、とにかく 部屋のカーテンを 開けて 光を入れます。
そして、体内時計を リセットし、一日の スタートを きりましょぅ。

そもそも、脳は 朝 起きた時が一番 スッキリ しています。
脳の中は 睡眠中に 整理されますので、特に ものを考えるなど、頭を 柔軟に使う
作業は 午前中が 良いと されます。

人間は 夜明けと共に 交感神経が目覚め、体温と血圧が上昇して、体の活動が
活発になり、午後2時頃に ピークを迎えます。
この 間の活動は、活動効率がよく、人間にとって ベストの 時間です。

体の 活動のレベルは、その後、ピークを過ぎると 徐々に低下し、午前2時~3時頃
最低の レベルになります。

夜勤や 交代制で 勤務をしている方は、人間 本来の生活の リズムとは 合わない
生活に なりますが、寝る時間や 食事の時間を決めて 生活を 送れば、脳や体に
リズムが 出来て 体調の管理が しやすくなりますよ。

また、心身の 健康の為と 脳の整理に 質の良い睡眠は 必須です。
睡眠時間の目安は 6~7時間位です。
個人差もありますが、熟眠感が 大切です。
そしてまた、朝の食事を必ず摂り、体や脳にエネルギーを 補給しましょぅ。
朝食の 摂取は 心身の 抵抗力をアップし、肥満も 防ぐんだそぅですよ。

体が 活動するのに適した 朝型の生活は、心身に 疲れやストレスも 溜まりにくく
気持ちの良い 毎日が送れると されています。
会社の始業時間の 1、2時間前に 出社して、早出仕事を している人は 意外と
多いんだそぅですよ。

早起きの 習慣がない人は、まずは 今より 30分位の 早起きを 2週間、根性で
続けてみませんか?
10日~2週間、続けることにより、脳が 一時的に 早起きの 週間を記憶し、その後
早起きが あまり 苦で なくなるんだそぅです。
いきなり、30分は・・・なんて方は 目覚まし時計を 毎日、5分位づつ、早めて
かけていく、なんて どぅですか?

朝の 時間は 自分の努力や 工夫で 確保しやすいものです。
既に 朝型の生活を されている方は、時々、見直しながら。
朝、余裕が ない方や 夜型の生活を されている方は、夜明けの早い この季節から
30分の 早起きを 習慣にして 朝の時間を 有効に使いましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...1020...