よもやま話

ユリ根

錦秋の候。 
10月
に入り、ひと雨ごとに 秋の色も深まり、朝夕は、めっきり、涼しくなってまいりました。
秋の夜の 静寂の中、どこからともなく、響きわたる 虫の音。
また、どこからともなく、香る キンモクセイの香りに、何とも 言えぬ 情緒を感じませんか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

皆さんは、ユリ根 といぅ植物を 食べたことが ありますか?
ユリの 球根が 食べられることは? 知ってました? 

名前の通り、ユリ根は、ユリ科ユリ属の ヤマユリコオニユリオニユリの 球根です。
この他にも、ユリには 多くの種類がありますが、その他の種類の球根は、食べないで
下さいね。
苦くて 食べられないそぅですよ。
また、ユリ根を 食用にしているのは、日本と中国だけだと いわれていますが、いつ頃から
食べられていたかは 不明です。
日本人が 畑で栽培し、一般に食べられる様になったのは、17世紀ごろ からだそぅです。
現在、日本のユリ根は、その ほとんどが 北海道産で、10月に収穫が始まります。

さて、この なかなか 珍しいユリ根ですが、栄養価が、とても高いことも 意外と知られて
いないのではないでしょぅか?
特に タンパク質は、ジャガイモの約2倍もあり、更に良質の デンプンも 多く含んでいます。
また、水溶性の食物繊維が 豊富なのも特長です。
他にカリウム、鉄、リン、カルシウム なども 含まれています。
これだけの 栄養価が あるのですから、その昔、中国や日本で、薬用として食されていた
ことも 納得できますね。

ユリ根は、鱗片(りんぺん)を一枚ずつ 剥がして使うのが 基本です。
ゆでる時は、塩を多めに入れるのが コツで、これだけでも ホクホクした食感が
楽しめます。

家庭料理としては、茶碗蒸しに入れたり、シンプルに 唐揚げにしても、美味しく
食べられ
ますが、ちょっと 珍しいメニューを ここで、ご紹介しましょぅ。

それはユリ根の クリームスープです。
ジャガイモ と 生クリームで作る、ビシソワーズに とても似ているのですが
ユリ根 独特の 
風味が、濃厚に楽しめる 一品です。

《作り方(2人分)》

材料:ユリネ(100g) 
牛乳(200cc) 
スープ(水1/2カップ+固形スープの素1/3個) 

バター(小さじ2) 
生クリーム(30cc)
塩・コショウ 少々 

【1】ユリ根の鱗片を 一枚ずつ 剥がして、きれいに洗います。
  剥がしたら、ラップに包み、電子レンジ(600W)で、約2分加熱します。
【2】柔らかくなった 鱗片を スプーンの背で、丁寧に 潰します。
【3】鍋にスープ、牛乳、生クリーム、バターを入れ、【2】を加えて、軽く煮ます。
【4】煮立ったら、塩・コショウで味を 調えます。
 ※お好みで、ドライパセリなどを 振れば、色味が、きれいに なりますね。

消化が良くて 体も温まるので、これから寒くなっていく、この時期に ピッタリの
メニューでは ないでしょぅか?
ユリ根が手に入りましたら、是非、作って、味わってみて 下さいね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


赤とんぼ

仲秋の候。
若干、秋の気配も 感じられる 今日この頃。
ですが、まだまだ、残暑が 厳しいですね。
‘夕焼け小焼けの 赤とんぼ~♪ ’
と 歌い出す、誰もが 知っている
童謡が お似合いの季節と なってもらいたいものです。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

そんな、‘赤とんぼ’ 。
実際は ‘赤とんぼ’ と いぅ 種の トンボは 存在しませんが、秋に成熟をし
体を赤くした トンボを 総称して 呼んでいます。

日本の 赤とんぼ としては、アキアカネノシメトンボネキトンボ など
21種類 ほどが いる そぅです。

秋になると、繁殖期を迎え、水田などの水辺では、交尾や産卵 シーンが 観察 出来ます。

‘赤とんぼ’と いぅ名称が ここまで 広く知られているのは、やはり
あの 童謡の おかげですよね。

ところで、この歌の 歌詞に、‘15で ねえや は 嫁に行く~♪’ と
ありますが、その昔は 15歳で お嫁に行っていたんですか・・・。
戦国の世なら、そんな話しも 聞きましたけど、この歌が 出来た頃の日本も
まだ そんな 時代だったんですね。
今の時代、 どこか 海外の秘境の部族で しか あり得ませんでしょ?
たぶん。

それだけ、昔の人は、しっかりと していたのかも しれませんけど
現代の 15歳 は、さて どぅでしょぅね?

それに つけても、秋の夕暮れ時に お役所から 聞こえてくる ‘赤とんぼ’ の
メロディーってのは、せつない 気分に させますよね?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


秋ミョウガ(茗荷)

新秋の候
9月
に入りましたが、相変わらず、蒸し暑い日々が 続いていますね。
ここのところ、午後になると 時折、滝の様な 豪雨が降る 安定しない 空模様が
続き、また、台風だ、地震だ と、自然の猛威には まったく、人間は、なすすべが ありません。
この先、どえらい 天変地異が、起こらなければ いいけど・・・
なんて、思う 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

まだまだ、暑さが 和らぐ 気配も 感じられないところで ‘ミョウガ(茗荷)’ 

暑い日には、ツルツルっとした 喉越しが たまらない、そうめん。
これに 欠かせない、薬味の一つとなるのも、ミョウガ ですね。
皆さんは、ミョウガが 夏の野菜だと思い込んでいませんか?
実は、収穫時期が7月~8月に採れるものを ‘夏ミョウガ’9月~10月に採れるものを
‘秋ミョウガ’ といいます。
一般的に 秋ミョウガの方が 大粒で、香りも 高いそぅですよ。



ミョウガの 原産は日本で、本州から沖縄まで広く自生し、珍しい事に 日本でしか食用と
されていない野菜でもあります。
また、良いミョウガの選び方は、色ツヤがよく、丸々として、実がしまっているものを
選びましょぅ。
触ると、フワフワと 柔らかいものや、白い花が開いたものは 避けて下さい。

さて、ミョウガというと、「食べ過ぎると物忘れをする」といぅ俗説がありますね。
これは、お釈迦様の弟子で、自分の名前も覚える事が出来ず、名札をぶら下げていた
‘シュリハンドク’ といぅ人物の物語からきていると いわています。
ミョウガは、漢字で書くと ‘茗荷’ と表し「名を荷(にな)う」といぅ意味ですが、名前を
覚えられない シュリハンドクが 亡くなって埋葬された お墓に、ミョウガが 生えていたと
いわれ、そこで、ミョウガを食べると、物忘れを しやすくなるといぅ 言い伝えが 生まれ
たんだそぅです。

ミョウガは、芳香と辛味が特徴で 薬味に使うと、シャキシャキした食感と 爽やかな香りが
食欲を そそりますよね。
そうめん、冷奴、カツオの たたき などに添えると、一層、味が引き立ちます。
そんな 名脇役のミョウガですが、おかずの一品としても 使えるんですね。
今回は、ミョウガを使った、こんな料理を ご紹介します。
簡単に作れるおかずとして、美味しく食べられますよ。 

<ミョウガのゴマ油炒め>
【1】ミョウガをよく水洗いして土を落とす。
【2】ミョウガを縦に半分に切る。
【3】ゴマ油で軽く炒め、器に盛り醤油をかけて出来上がり。
香り豊かで思わず食欲が増すこと間違いなしです。ビールや、お酒の おつまみにも是非。

そして、ミョウガの 天ぷら なんてのも、どぅでしょぅか? 

<ミョウガの天ぷら>
【1】半分に切ったミョウガに、コロモを付けて、揚げる。
【2】揚げ上がったミョウガの天ぷらに、抹茶塩などを付けて出来上がり。
食欲の秋に、ふさわしい簡単料理なので、是非一度、ご自宅で作って味わって
みて
下さい。

沢山 食べたら、物忘れが・・・なぁんて事は、ありませんので、ご安心を!

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

 


おばあちゃんの知恵袋(麦茶パックの再利用)

9月7日 白露(はくろ)
草花に 白い露が宿り、涼しさが戻る頃と されています。
昼と 夜の長さが 等しくなる 秋分。
中秋の名月も この頃で、秋の足音が 聞こえてきますね。

月見と 言えば、この時期には マック!
ススキや ハギに お団子を供える 情景を 想い浮かべる方は
どのくらい いらっしゃるのでしょぅね?
ススキは 稲穂。 ハギは 箸に 見たてた ものだそうです。

秋の 夜長、お気に入りの 絵や写真、キャンドルなどを 飾って
自分 空間を しつらえ、読書などを 楽しむのも 良いもの ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この夏も 例年に増して 暑かったので、麦茶を 作り続けていた方も
多かったのでは ないで しょぅか?

そんな 麦茶を 作り終えた後の パック
捨てちゃって ますよね?
使い道が あるんですよ、 ご存じでした?

魚を焼いた後の グリルの金網って、焦げ付きや 魚の脂が なかなか
取れませんね。
スポンジや タワシで 洗ってしまうと、それらに 臭いが付いて しまって
なかなか 取れません。

そこで 活躍するのが、麦茶のパックです。
使い終わった パックに 水を含ませ、こすりながら 洗うと、焦げ付きや
魚の 脂が きれいに 落ちる そぅですよ。

これからの季節、サンマなどの 魚が 脂ものって 美味いですよね。
後片付けに 試してみては 如何です?

他にも 消臭剤、シンク や レンジ廻りの掃除、床の掃除 などなど
使い道は、色々と あるみたいですよ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


エディブルフラワー

晩夏の候。
相変わらず、残暑 厳しき折、いいかげん、暑いのは勘弁して欲しいですねぇ。

毎年の様に、お盆休み明けの この時期になると、過去の戦争の悲惨さに、胸が痛み
しっとりとした 秋の訪れが、恋しく思われます。 
店先には、梨 や ぶどう、松茸、なんぞ、秋の味覚が 並び始めましたね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 ‘エディブルフラワー’ といぅ言葉を 知っていますか?
普段は、あまり耳にしませよね。
その名の通り「食用の(edible)花(flower)」のこと。

エディブルフラワーとして、日本でも 知られる様になったのは、1980年代
ちょうど、日本が バブリーな 時代に向かう頃でしょぅか?
イタリアン・レストランが 方々に増え始めた頃からで、サラダなどを鮮やかに彩る美しさや
かわいらしさで 人気を集める様になりました。

エディブルフラワーの歴史は古く、花は全世界で 昔から食されてきた様です。
古代ローマでは、バラ酒が飲まれ、ネイティブアメリカンたちは、サボテンの 花や花粉を
食べていたといわれています。
日本でも、春に食べる、菜の花の おひたしや、東北で有名な 食用菊など、皆さんも
色々な花が、思い浮かぶのではないですか?

バラカーネーションコスモススイトピーハイビスカスパンジーホウセンカ 
ビオラなど、なじみのある花たちも、エディブルフラワーとして、食べることがあるそぅです。

ただ、一般の生花店にある 観賞用の切り花や鉢植えは、花を長持ちさせるための 薬剤が
使用されていることも多いので、食べることはできません。
また、アネモネ水仙すずらんなど、元々、食べられない花もあります。
園芸店で、食用かどうかを必ず確かめて、ご自宅の庭で  種や苗から育てると、安心して
食べることができますね。

家庭でも育てやすく、楽しめる花の一つに、ナスタチウム(キンレンカ)が挙げられます。
花は鮮やかなオレンジや黄色、赤などがあり、見た目にも 食欲をそそります。
丸く可愛い葉には、ピリッとした刺激があり、夏場のサラダの アクセントなどに最適です。
花が終わった後の小さな実も、そのままピクルスに漬け込んだり、すりおろして薬味に
利用したりもできます。
製氷皿などに小さく ちぎった花びらを入れて氷を作り、ミネラルウォーターや サイダー
などに浮かべるだけで、カラフルで涼しげな、おもてなしドリンクとして 喜ばれそぅですね。

種から育てるには、やはり、春が適していますが、夏は、すぐに食べられる位に育った
鉢植えを 入手することができます。
日当りが良く、水はけのよい環境を好みますが、真夏の強烈な 日差しは苦手です。
猛暑には、風通しの良い明るい日影と 条件が重なる様な、室内の場所を 探してあげると
長く楽しめます。
水を与え過ぎると、花付きが悪くなったり、病気に かかりやすくなるので、少し乾かし
気味にすると、良いそぅです。

まだまだ、暑い日は、しばらく続きそぅです。
園芸店で、食用にできるかを確認した上で、これからの残暑を乗り切る アイテムに
加えてみては、いかがでしょぅ。
ゆく夏を惜しむ食卓を、明るく 美味しく 彩って くれるかも しれませんよ。



えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ひまわり2

暮夏の候。  
残暑 お見舞い申し上げます。
お盆休みも 終わり、まだまだ、残暑の厳しい 今日この頃。
’暑さ寒さも 彼岸まで‘ などとも 言われますので、当分、この暑さ、続きそぅですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

夏を代表する花といえば、ヒマワリを 思い浮かべる方も 多いでしょぅか?
学名の ヘリアンサスも、英名のサンフラワーも、和名の 向日葵も全て、「太陽の花」を
意味しています。
私が子供の頃は、夏になると、どこの家の庭でも、たいてい、つるを伸ばした アサガオやら
ヒマワリが1本や2本は 見られたものですけど、最近では、あまり見られなくなりましたね。
そぅいえば その昔、‘サンフラワー’ といぅ豪華客船が 風靡してましたけど、今でも 就航
してるのでしょぅか?
懐かしいですね。

ヒマワリの 原産地は 北アメリカで、16世紀に ヨーロッパへ伝わり、江戸時代初期に
中国経由で 日本へ伝わったと いわれています。
日本における ヒマワリの品種改良は盛んで、鉢植えや花壇用に 背丈の低いものや 花色も
従来の黄色とは、異なるチョコレート色 や マホガニー色、レモンイエロー などが人気を
集めています。
「ゴッホの ひまわり」や「モネの ひまわり」といぅ品種は、まさに絵画の 巨匠たちが 描いた
ヒマワリを イメージして 品種改良されたもだそぅです。

ヒマワリを 庭で育てる場合は、日当たりと風通しの良い場所を 選ぶのは 必須です。
肥沃な 土を好みますので、腐葉土や 堆肥入りの培養土で 育てると良いでしょぅ。
養分を吸い上げる力が 強いので、他の植物と 一緒に植える場合は、あまり肥料の 要らない
強い植物と 一緒に植えたり、水のやり過ぎには 注意しましょぅ。

夏に さんさんと 輝く太陽・・・ヒマワリって、そんなイメージの花では ないですか?
ヒマワリの 花の黄色は ビタミンカラーで、見る人を 元気にする パワーが あるそぅですよ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


いい汗

残暑の候。
お盆休みに入り、まだ、夏も 真っ盛り ですが、暦の上では 立秋も 過ぎました。
もぅ、残暑と いぅことに なりますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

まだまだ 真夏の太陽が、じりじりと照りつける、この季節。
今頃の 蒸し暑い時期は、“エアコンに頼りっぱなし” で 汗を かくことも 減りますよね。
しかし、汗を かくことは、体温を調節したり、不要な物質を体外に排出したりと
私たちが 健康を維持する上で、大切な役割を担っています。

そこで今日は、上手に汗を かいて 夏を元気に過ごす為の ポイントを 聞きかじりですが
ご紹介します。

汗を かく量には、もともと 個人差がありますし、季節に よっても 変化しますよね。
一般的には、春に なると汗をかく機能が 少しずつ活発になり、夏が 近づくと、気温の
上昇と 共に 更に汗を かく様になります。
ところが、梅雨の頃から エアコンの効いている部屋で 過ごす時間が長くなると
汗をかく 機能が あまり活発にならない内に、夏を迎えてしまうことがある様です。
この為、梅雨明け後や、急に気温の上がった日に体調を崩したり、熱中症になる可能性が
高くなると いわれています。

そこで、上手に汗の かける体を作る為には、次の様な習慣を 心がけると良いそぅです。

【1】部屋の温度管理に 気を付ける
屋外との 温度差が大きくなり過ぎない様に、エアコンを使う場合でも、部屋の温度は
26~28℃ぐらいに 保つ様にしましょぅ。

【2】運動をして 汗を かく機能を高める
日頃から 運動不足気味の方は、朝や夕方の比較的 涼しい時間帯に、ウォーキングなどで
汗を かく様にしましょぅ。

【3】のどの渇きを 感じる前に 水分を補給する
体内の水分が不足すると、汗や血液の量が減って、体に熱が こもりやすくなると
いわれています。
のどに渇きを 感じた時は、既に水分が不足している状態ですから、夏場は こまめに少しずつ
水分を 補給しておきましょぅ。
汗を 沢山かいた時は、ミネラル成分を補う為に、成分調整がされた スポーツドリンクなどを
飲むのが 有効です。

【4】シャワーだけでなく 入浴もする
夏は シャワーで済ませる方も いらっしゃるかと思いますが、入浴をすることで、汗を出す
汗腺の 機能を高めることができます。
但し、お風呂から出た後に すぐ冷たい風に当たるのは避けて、汗を かいて 自然に体温が
下がるのを ゆっくり待つことが大切です。

手に汗の かける体質になると、急な気温の上昇にも、体が対応しやすくなると いわれて います。
皆さんも、この夏は  “いい汗” を かいて、元気に お過ごし下さい。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ひまわり

立秋の候
暦の上では、立秋
とは言え、猛暑の続く 今日この頃。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

夏の花の代表、夏の季語でもある ‘ひまわり(向日葵)’
外国では、太陽の花と呼ばれ、その名の通り 太陽の動きに連れて、その方向を
追う様に 花が回る事から、付けられた 名まえです。

ひまわりの茎の 上部にある葉は、太陽に正対する様に動きには、
夕方には、西を向き、日没後は、間もなく起き上がり、夜明け前には、再び 東を向きます。
実際に太陽を追って動くのは、若い ひまわりで、つぼみを付ける頃までだ そぅですが。

ひまわりのは、搾って、食用ひまわり油 としても利用され、他にも 石鹸
塗料の原料にも 使われます。
この、ひまわり油には、不飽和脂肪酸が 多く含まれています。
乾燥させた、ひまわりの種は、日向葵子(ひゅうがあおいし)といぅ、にもなりますし
また、ハムスター などの 小動物や 小鳥のとしても、利用されてますね。
近年では、ディーゼル用の 燃料(バイオディーゼル)としての、研究も進められているのだとか。
ひまわりの花って、単なる観賞用だけでは、なかったのですね。

ひまわりと聞くと 炎の画家 ‘ゴッホ’ の絵を 想い出しませんか?

ひまわりは、ゴッホが 好んで描いた花の 一つでもあり、生涯7点の ひまわり といぅ作品を
世に残していますよね。

ちなみに、ひまわりの 花言葉は、‘あなただけを見つめている’ ‘あなたは 素晴らしい’ だそぅですよ。
夏の花だけに、なかなか、情熱的な 花言葉ですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


男の浴衣(ゆかた)

盛夏の候。
7月も半ばを過ぎ、真夏の太陽に うんざりな、今日この頃ですが・・・
これからの季節は、あちらこちらで、花火大会や お祭りのシーズンでも ありますね。
空高く上がった花火や、祭りばやしの軽やかなリズム。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

そんな、日本ならではの 風物詩には、やはり “浴衣(ゆかた)” 姿が合いますよね。
着物にちょっと興味はあるけど、つい二の足を踏んでしまうといぅ方でも、浴衣なら
気軽に 着物の美しさや、独特の雰囲気を 味わえるのではないでしょぅか?

そこで今日は、男性が 浴衣を 上手く着こなす為の ポイントを 
いくつか、ご紹介してみたいと思います。
女性の着付けに比べれば、かなり簡単です。

男性の場合、女性の着物の様に、“はしょって” 丈を 調整できないので、できれば 試着して
丈を 確かめたいところです。
裾が 足の甲に かかる位にするか、くるぶしが 見える位に 短めにするかは、お好みですが
短めの方が 動きやすくなります。

襟の後ろの部分が 首にピタッとくっつく様に、浴衣を 羽織ります。
背中の中心が ずれない様に気を付けて、下前(右身頃)を左腰に、上前(左身頃)を右腰に
持っていきます。
この時、上前の先が 少し上がって見える様にすると 粋な感じに なります。

腰ひもを、腰骨の上あたりを 通る様に結びます。
慣れてくれば、腰ひもは不要です。
帯は浴衣に よく使われる柔らかい 兵児帯(へこおび)より、角帯の方が 美しいラインが
引き立ちます。
おなかではなく、腰骨に かかるように帯を締めましょぅ。

男性が 着物を粋に着こなすコツは、この帯を締める位置が 肝心です。
横から見て、お尻側がちょっと上がった感じに見えるときれいです。
最初は、きつく締めすぎたり、逆に ゆるくなってしまいがちですが、何回か
締めているうちに、着物のずれも少ない、ちょうどいい位置が 分かってきます。
帯の結び方は、「貝の口」と呼ばれる スタンダードな結び目がよいでしょぅ。
結び目は 背中の中心より 少しずらします。
慣れてくれば、少し前を はだけたり、自然な 着崩し方が できる様になるはずです。

帯の結び方や 浴衣の生地の種類など、勿論、ご紹介した 着こなし方なども
インターネットなどで 調べてみて下さい。もっと詳しく 解ると思いますよ。

スーツや シャツ、カジュアルな 服装とは 異なる 男の色気が にじみ出る?
あなたも、チャレンジしてみては いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


台風

盛夏の候。
相変わらず、うっとおしい天気が続き、梅雨明けが 待たれる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

台風には、ご存知の様に 強さと 大きさが ありますよね。
一定規模の勢力を もった 台風は、大きさを 強風域の 半径で「超大型」 「大型」。
強さを 最大風速で 「猛烈な」 「非常に強い」「強い」 などと 表現を します。

予報用語で、風の強さ などをが 伝えられますけど、どの様な 目安なのか、ご存知でしたか?

次の様な 基準で 皆さんに 伝えられる らしいです。

‘やや強い’・・・平均風速:秒速10~15m・・・風に向かって 歩きにくくなる。
                        傘が させない。
‘強い風’・・・平均風速:秒速15~20m・・・風に向かって歩けない。転倒する
                       人も でる。
‘非常に強い風’・・・平均風速:秒速20~25m・・・しっかりと体を確保しないと
                          転倒する。
                          飛来物で 窓ガラスが割れる。             
         平均風速:秒速25~30m・・・立っていられない。樹木が
                          根こそぎ倒れ はじめる。
‘猛烈な風’・・・平均風速:秒速30~・・・屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が
                     はじまる。

過去の 大きな 台風の 被害では、2004年の18号 「大型で非常に強い」
ものでしたが、40人を超える死者の多くが、増水により 非難をした屋根に上って
飛ばされたり、飛来物が 当たるなど、強風に よるものだった そうです。

同じ年の23号 「大型で強い」では、土砂崩れ、浸水、高波などの 被害で、100人
近い 死者と 行方不明者が 出ています。

また、2011年の12号 「大型で強い」では、紀伊半島を中心に、記録的な大雨により
これも、100人近い 死者と 行方不明者が 出た といいます。

台風が 接近して来たら、最新の情報に 注意を はらい、早め早めの 備えを 心掛けましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...10...