ブログ

男の浴衣(ゆかた)

盛夏の候。
7月も半ばを過ぎ、真夏の太陽に うんざりな、今日この頃ですが・・・
これからの季節は、あちらこちらで、花火大会や お祭りのシーズンでも ありますね。
空高く上がった花火や、祭りばやしの軽やかなリズム。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

そんな、日本ならではの 風物詩には、やはり “浴衣(ゆかた)” 姿が合いますよね。
着物にちょっと興味はあるけど、つい二の足を踏んでしまうといぅ方でも、浴衣なら
気軽に 着物の美しさや、独特の雰囲気を 味わえるのではないでしょぅか?

そこで今日は、男性が 浴衣を 上手く着こなす為の ポイントを 
いくつか、ご紹介してみたいと思います。
女性の着付けに比べれば、かなり簡単です。

男性の場合、女性の着物の様に、“はしょって” 丈を 調整できないので、できれば 試着して
丈を 確かめたいところです。
裾が 足の甲に かかる位にするか、くるぶしが 見える位に 短めにするかは、お好みですが
短めの方が 動きやすくなります。

襟の後ろの部分が 首にピタッとくっつく様に、浴衣を 羽織ります。
背中の中心が ずれない様に気を付けて、下前(右身頃)を左腰に、上前(左身頃)を右腰に
持っていきます。
この時、上前の先が 少し上がって見える様にすると 粋な感じに なります。

腰ひもを、腰骨の上あたりを 通る様に結びます。
慣れてくれば、腰ひもは不要です。
帯は浴衣に よく使われる柔らかい 兵児帯(へこおび)より、角帯の方が 美しいラインが
引き立ちます。
おなかではなく、腰骨に かかるように帯を締めましょぅ。

男性が 着物を粋に着こなすコツは、この帯を締める位置が 肝心です。
横から見て、お尻側がちょっと上がった感じに見えるときれいです。
最初は、きつく締めすぎたり、逆に ゆるくなってしまいがちですが、何回か
締めているうちに、着物のずれも少ない、ちょうどいい位置が 分かってきます。
帯の結び方は、「貝の口」と呼ばれる スタンダードな結び目がよいでしょぅ。
結び目は 背中の中心より 少しずらします。
慣れてくれば、少し前を はだけたり、自然な 着崩し方が できる様になるはずです。

帯の結び方や 浴衣の生地の種類など、勿論、ご紹介した 着こなし方なども
インターネットなどで 調べてみて下さい。もっと詳しく 解ると思いますよ。

スーツや シャツ、カジュアルな 服装とは 異なる 男の色気が にじみ出る?
あなたも、チャレンジしてみては いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


台風

盛夏の候。
相変わらず、うっとおしい天気が続き、梅雨明けが 待たれる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

台風には、ご存知の様に 強さと 大きさが ありますよね。
一定規模の勢力を もった 台風は、大きさを 強風域の 半径で「超大型」 「大型」。
強さを 最大風速で 「猛烈な」 「非常に強い」「強い」 などと 表現を します。

予報用語で、風の強さ などをが 伝えられますけど、どの様な 目安なのか、ご存知でしたか?

次の様な 基準で 皆さんに 伝えられる らしいです。

‘やや強い’・・・平均風速:秒速10~15m・・・風に向かって 歩きにくくなる。
                        傘が させない。
‘強い風’・・・平均風速:秒速15~20m・・・風に向かって歩けない。転倒する
                       人も でる。
‘非常に強い風’・・・平均風速:秒速20~25m・・・しっかりと体を確保しないと
                          転倒する。
                          飛来物で 窓ガラスが割れる。             
         平均風速:秒速25~30m・・・立っていられない。樹木が
                          根こそぎ倒れ はじめる。
‘猛烈な風’・・・平均風速:秒速30~・・・屋根が飛ばされたり、木造住宅の全壊が
                     はじまる。

過去の 大きな 台風の 被害では、2004年の18号 「大型で非常に強い」
ものでしたが、40人を超える死者の多くが、増水により 非難をした屋根に上って
飛ばされたり、飛来物が 当たるなど、強風に よるものだった そうです。

同じ年の23号 「大型で強い」では、土砂崩れ、浸水、高波などの 被害で、100人
近い 死者と 行方不明者が 出ています。

また、2011年の12号 「大型で強い」では、紀伊半島を中心に、記録的な大雨により
これも、100人近い 死者と 行方不明者が 出た といいます。

台風が 接近して来たら、最新の情報に 注意を はらい、早め早めの 備えを 心掛けましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


積乱雲(せきらんうん)

盛夏の候。
うっとうしい 梅雨も 早々に 明けてしまいそぅな、猛暑が続く、今日この頃。
セミの 鳴く声も ちらほら 聞かれる様に なりました。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

まもなく、夏本番ですが、これからの 季節に ちょっと 厄介なのが、豪雨。
昔は、入道雲 や 夕立なんて よく 聞かれましたけれど
近年では ゲリラ豪雨 などと いぅ 言葉を 耳に する様にも なりましたね。

地上 近くの 暖かい空気と 上空の 空気の温度差が 大きくなる程、空気の対流が 起こり易くなり
暖かい空気は 軽いので 上に 行こうし、冷たい空気は 重いので 下絵へ。
この様に 大気の 入れ替わり易い 状態を 「大気が不安定」と いいます。

暖かい空気が上昇すると 冷やされて 雲が出来ます。
大気が不安定だと 雲が発生し易く、積乱雲に発達すると、その下では 竜巻や 突風、落雷
局地的な 豪雨など 激しい 気象現象が起き、甚大な 被害を もたらす事も ある訳です。

気象庁なども 場所と時間を 絞った 予測は 難しいとの事。
真っ黒い 積乱雲が 近づき 急に暗くなったり、冷たい風が吹き出したり、ゴロゴロと
雷鳴や 稲光が して来たら、雷は 10Km 圏内です。
意外と 早く 近づきます。

「金属に落ちる」 「ゴム長靴を 履いていれば 大丈夫」などとは、迷信だ そぅです。
雷が 落ち易い 高い木や 電柱からは 4Km 以上 離れる。
傘などは、金属、非金属 に かかわらず、体より 高くは 突き出さない事。

油断を せずに 早めに 安全な場所に 非難を しましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


山・川・海 開き

向夏の候
梅雨空
の続く、今日この頃ですが、直に アサガオの 似合う季節となりますね。
名前の通りに、朝の光が射してから、咲く花だと思いきや、前日の日没から
およそ 10時間後に 咲く習性が あるんだそぅですよ。 
つまり、夜明け前から、既に咲き始めてる っと いぅことですね。
夏の日の 早朝から、花を咲かせている アサガオを 眺める。
そんな、清々しい 夏の朝・・・遠い昔に 味わった様な 気がします。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

日本各地の 山々では 例年7月1日に  ‘山開き’ を 迎える処も多く
夏山の頂上を目指す、登山家や、愛好家も 多いことかと思います。

山開きの日 といえば、一般的に ‘その年に初めて登山が 許される日’ として
知られていますが、昔の人々に とっては、もう少し、違った意味を持っていた様です。

その昔、日本の山々には、神様が 宿っていると信じられており、その為、山は神聖視
されていて、崇拝の対象でもありました。
この ‘山岳信仰’ により、いわゆる ‘霊山’ と呼ばれる 山に入ることが 許されていたのは
修行を行う修験者 や 山伏、僧侶たち だけだったといわれています。
その 入山禁止が解かれる 唯一の期間が山開きであり、つまり「山に登る」ということは
信仰行事としての 側面が 大きかった といえそぅです。

近年は、なかなかの 山ブームの様ですね。
今年の夏も、日本各地の山々、中でも 日本一の 富士山に登る計画を 立てている方も
多く いらっしゃることと思います。
この富士山も、江戸時代には、今以上に聖地として あがめられていて、富士山に登ることは
庶民の あこがれでも あったそぅです。
とはいえ、旅すること自体が、大変で あっただろぅ時代に、そう 簡単に、富士山に登れる
わけが なかった はずです。
そこで、実際の富士山に登ることと同じくらいに、霊験 あらたか とされる ‘富士塚(富士山
を模した人工の塚)’ が各所に 造られた といいます。
富士山に登れないなら、せめて 富士塚に行こぅ という人々が増え、大変な人気を呼んだそぅです。

この ‘山開き’ に ちなんで 行われるのが、‘川開き’ や ‘海開き’ です。
川開きといっても、その昔の お江戸の人々にとっては、川で じゃぶじゃぶ と
遊ぶのではなく、納涼のための行事、すなわち、夕涼み や 花火見物を 楽しむ期間として
知られていました。
特に有名だったのが、‘両国の川開き’ で、川開きの初日には、大きな 花火が打ち上げられ
多くの見物人で にぎわった といわれています。

ちなみに、‘海開き’ は、海水浴が できる期間といぅことになっていますが、海水浴の習慣
自体が、1870年頃から、神奈川県の海岸などで 始まったとされていますで、山開き や 
川開き よりは、かなり後になってから 広まった様です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


物忘れ

長雨の候
梅雨の季節となり、何かと うっとおしく、気分も 晴れない 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

「名前が出てこない」「物を置いた場所を忘れる」といぅのは、誰にでも 起こること。
年齢と共に 記憶している物事の量が増えれば、それらの記憶を引き出すのに 時間が
かかるのも、ある意味、自然なことかもしれませんね。
それよりも、「もう覚え様としても、ムダなんだ」と考えて、日頃、頭を使わなくなってしまう
ことの方が 問題です。

昭和の時代、友達や 知り合いの 電話番号などは、結構、得意気に記憶していたものでしたけど
携帯、スマホ を持つ様になってからは、一切、記憶することを あきらめて しまいました。

では、いつまでも、アタマの回転を良くしておくには、どんな 工夫が 必要なのでしょぅ?

マンネリ化を避け、アタマに刺激を与える!
頭を活発に働かせる為に、避けたいのは “マンネリ化” だといわれています。
普段の生活の中で、行動範囲 や 生活習慣が ワンパターンになっている方は、「初めて」
体験を 是非、増やしてみましょぅ。
今まで行ったことのない場所へ 足を運ぶ、友人や知人でない人たちと 交流するといった
ちょっとしたことでも構いません。

頭を働かせたいなら、カラダを動かす!
頭も身体の一部です。
カラダの めぐりを良くして、頭も活性化させましょぅ。
朝や夕方の ウォーキングも、違うコースを歩いて、目に見える景色が 変わる様にすると
良い刺激になりますね。

“考える力” のために、必須脂肪酸を補う!
頭の活動のエネルギー源は、炭水化物から作られるブドウ糖です。
また、“脂質” と呼ばれる栄養素の中でも、特にDHA と EPA、ARA(アラキドン酸)は
必須脂肪酸と呼ばれ、“考える力” の為に 是非、摂りたい成分といわれています。
栄養バランスの良い 食事を摂ることを前提に、サプリメントなどで、これらの成分を補う
のも良い方法です。

こぅした工夫の他に、しっかりと睡眠を とることも、記憶力を高める為には必要とされて
ます。
日々、元気で活発な頭を保つには、毎日 ちょっとした 心がけを するか 否か、 皆さんの
意識 次第の様ですね。

さぁ、皆さんも 刺激のある生活を心がけて、“覚える力” や “考える力” をアップさせて
みませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


梅雨時の健康管理

霖雨の候。
早いもので、6月も 半ばを過ぎ。
ちょうど、一年の折り返し地点を 迎えますね。
段々と 蒸し暑さも増す、今日この頃ですが、身体の調子は、いかがでしょぅ?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

はっきりとしない 天気が続くと、何となく気分が落ち込んで、体の調子も 今一つ・・・
なんて 感じることが 多くなりますよね。
朝起きて 窓辺で浴びる太陽の光を 気持ちの良いものと感じる方は 多いと思います。
これは気分的なものだけでなく、朝日を浴びることで 私たちの体内時計も リセットされる
からだ といわれています。
また、寝ている間は、副交感神経が 優位になっていますが、光を感じることで 交感神経が
優位な状態へと切り替わり、日中の活動的な リズムへと スムーズに 移ることができる
様です。

今頃の時期は、雨が降らなくても 曇りがちの朝が 多くなります。
天気ばかりは どぅにもなりませんが、ちょっとした工夫をして、朝の目覚めが良くなる
工夫を してみては、いかがでしょぅ?

【簡単なストレッチをする】
ちょっと目覚めが悪いなと思ったら、起きる前に、ベッドの中で 手や足を伸ばしたりして
簡単なストレッチをしてみましょぅ。
これで体が温まってきたら起き上がり、前屈をしたり、肩を回したりすれば、かなり体も
目覚めます。

【少し熱めのシャワーを浴びる】
普段は夜、お風呂に入ることが多いと思いますが、天気の悪い日が続く時は、朝 ちょっと
熱めのシャワーを浴びる様にしてみましょぅ。
交感神経を 活性化する働きがあるそぅです。

【朝食をしっかり食べる】
これは 梅雨時に限りませんが、朝起きた後も、ボーッとなるのを避ける為に、朝から
ご飯やパンなどの 炭水化物をしっかり摂りましょぅ。
摂取した炭水化物から、ブドウ糖がつくられ、脳のエネルギー源となります。

この様な方法などで、体内リズムと実際の生活リズムの ずれを極力 少なくしてみては
いかがでしょぅ。

朝食以外に もう一つ 食生活にも、気を配りたいものです。
湿気の多い時期は、「酸っぱいもの」を食べるのが 良いといわれますよね。
梅干しや お酢などは、味覚や嗅覚を刺激して、蒸し暑い時期でも食欲をアップさせて
くれます。
また、酸味の主成分である クエン酸には、食中毒防止にも 役立つ殺菌作用の他に
疲労回復効果も 期待できますから、酸っぱい食材を上手く 利用したいものですね。

さらに、胃腸が疲れている時は、食中毒を起こしやすくなるといわれています。
腸内の環境を良い状態に保つには、野菜や果物、海藻などの 食物繊維や、乳酸菌を
多く含む ヨーグルトなどを 積極的に食事に取り入れましょぅ。

朝の目覚めと体内時計の リセットを スムーズに行って、食生活にも 気を配りながら
健やかな毎日を 過ごしたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


酢(す)

梅雨の候
梅雨入りも 間近でしょぅか?
あじさいの花が 似合う うっとうしい季節が やってきますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この季節、また これからの 暑い季節には、何かと の物が
好まれる 時期でも あります。
には 殺菌や 食欲増進の効果が ありますからね。

その ‘酢’
紀元前5000年頃メソポタミア文明が 栄えた 現在のイラク南部で
果実などから 造られたのが 始まりと されています。

日本には 西暦400年前後の古代に、晋~南北朝時代中国から
酒造技術と 共に 伝わったと 推測されます。

現存 最古の歌集 ‘万葉集’ には、「合わせ酢で 鯛を食べたい」と 詠まれていて
生魚や 干し魚に 酢を つけて 食べる事が 好まれた 様です。

庶民に 広まったのは、屋台の 握り寿司が 町人たちに 人気と なった
江戸の時代です。

近年、夏の暑さが 厳しい 地方ほど 酢の消費量が 多く、西高東低の
傾向に あるそぅです。

但し、沖縄は、購入額が全国 平均の 75%ほど なのだ だとか。
シークワーサー などが 代用される 独自の 食文化が うかがえますね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


カビ予防

麦秋の候
これからの時期、雨が多くなってくると 外出する機会が 少なくなり
気持ちも 暗くなりがちですが、鮮やかな花を 咲かせる アジサイ や ショウブを
見かけると、気持ちが 和みますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

梅雨の じめじめに つきもの なのが、カビですよね。
そこで、身の回りにある物で カビの 予防が 出来る といぅ お話しです。

《新聞紙 と ダンボール》
タンスの 引き出し、押入れの 一番下に、新聞紙 か ダンボールを 敷くと
湿気を取って くれる様です。
家具と 壁の間にも、新聞紙 か ダンボールを 挟むと 湿気を取ってくれる
だけではなく、ホコリ対策にも 良いそぅですよ。
お客様用の布団。普段は 使わないものですよね。
布団も カビやすいので、布団と 布団の間にも、新聞紙を 挟んでおくと 良いかも
しれませんね。

《10円玉》
洗濯機の 洗濯槽の 内側も、湿度が 多く、カビが発生しやすい 場所です。
まず、使わない時には、蓋を 開けておくこと。
また、洗濯をする時に 10円玉を 洗濯ネットに入れて、洗濯物と 一緒に 洗って
みて下さい。
10円玉の 銅イオンが カビの予防に 効果が ある そぅですよ。

まぁ、お金も かからないこと ですし、だまされたと 思って、試してみては
いかがです?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


そら豆

惜春の候。
いよいよ、5月も末となると、ジメジメした 梅雨の季節が 近づいてきますね。
でも、雨に濡れた 木々や 路地裏を のぞくと、 しっとり とした、梅雨ならではの
風情が見られるのもいいなぁ、なんてことも 近年は 思える様に なりました。
季節の感じ方も、歳と共に 変わっていくものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

緑色が美しく、これから 旬を迎える 初夏の味、‘そら豆’。

特有の香りと、ほのかな甘みが嬉しい 初夏の味覚、そら豆は、青空に向かって伸びていく
姿から、「空豆」と名付けられました。
日本には、8世紀頃インドの僧により伝えられたともいわれ、若いうちに 採る青果用と
完熟したものを採る、乾燥豆用があります。
現在、流通している品種は、大型で大粒の「一寸そら豆」が主流です。
一粒が 約3cm(一寸)なので、この様な名前が付いています。

そら豆は、“おいしいのは3日だけ” とも 言われる程、鮮度の落ちが 早い野菜です。
九州から北海道まで、全国各地で栽培されている、そら豆は 露地栽培が 市場を
占めている為、3月ぐらいから 日本列島を北上しながら、10月頃まで
産地を リレーしていきます。

乾燥していない生のそら豆は、野菜として扱われ、水分が少ない分だけ
各種の栄養素が 豊富です。
特に、良質なタンパク質が 10%以上も含まれるのは、数ある野菜の中でも
特筆のものです。
その他、ビタミンやミネラルも豊富に含まれます。
特に、B1・B2やCなどが多く含まれ、鉄分の宝庫と言われる ほうれん草と
ほぼ 同量の 鉄分を含みます。
そら豆に 黒い つめの部分が ありますよね。
これは、“お歯黒” と呼ばれ、実が熟れすぎると この部分が黒くなり、 味が落ちていって
しまうんだそぅですよ。

また、鮮度が命の そら豆は、購入後、すぐに食べることを お薦めします。
冷蔵庫で保存するより、硬めに 茹でて、冷凍保存すると 美味しさが長持ちしますよ。
茹でたてを食べるのは 勿論、下茹でして スープ や 揚げ物、煮物にしても 美味です。

これからの時季、冷たいスープなども、爽やかな 初夏に ぴったりで、いいですね。
緑のそら豆で、初夏の味を 堪能するといぅのは いかがでしょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...102030...