薄暑の候。
そろそろ、アサガオの 似合う 季節となりますね。
名前の通りに、朝の光が射してから 咲く花だと思いきや、前日の日没から
およそ 10時間後に 咲く習性が あるんだそぅですよ。
つまり、夜明け前から 既に咲き始めてる っと いぅことですね。ご存知でした?
夏の日の 早朝から 花を咲かせている アサガオを 眺める。
そんな、清々しい 夏の朝も、いいものですね。
「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・
さて、そろそろ、梅雨も 明けるの かっと いぅ、今日この頃ですが
既に 日本各地の山々では 7月1日に ‘山開き’ を迎えた処も多く、夏山の頂上を目指す
登山家や 愛好家も 多いことかと思います。
山開きの日といえば、一般的に ‘その年に初めて登山が許される日’ として 知られて
いますが、昔の人々に とっては、もう少し 違った意味を 持っていた様です。
その昔、日本の山々には、神様が 宿っていると信じられており、その為、山は 神聖視
されていて、崇拝の 対象でもありました。
この ‘山岳信仰’ により、いわゆる ‘霊山’ と呼ばれる 山に入ることが 許されていたのは
修行を行う 修験者や 山伏、僧侶たち だけだったといわれています。
その入山禁止が 解かれる 唯一の期間が山開きであり、つまり「山に登る」といぅことは
信仰行事としての 側面が 大きかった といえそぅです。
近年は、なかなかの 山ブーム だそぅで、今年の夏も 日本各地の山々、中でも 日本一の
富士山に 登る計画を 立てている方も 多く いらっしゃることと思います。
この富士山も 江戸時代には、今以上に 聖地としてあがめられていて、富士山に 登ることは
庶民の あこがれでもあったそぅです。
とはいえ、旅すること自体が 大変で あっただろぅ時代に、そう 簡単に 富士山に 登れる
わけが なかった はずです。
そこで、実際の富士山に登ることと 同じくらいに、霊験あらたか とされる ‘富士塚(富士山
を模した人工の塚)’ が各所に 造られた といいます。
富士山に 登れないなら、せめて富士塚に行こぅ といぅ人々が増え、大変な 人気を呼んだ
のだそぅです。
この ‘山開き’ に ちなんで行われるのが、‘川開き’ や ‘海開き’ です。
川開きといっても、その昔の お江戸の人々にとっては、川で じゃぶじゃぶと
遊ぶのではなく、納涼のための行事、すなわち、夕涼み や 花火見物 を楽しむ 期間
として 知られていました。
特に有名だったのが ‘両国の川開き’ で、川開きの初日には、大きな 花火が 打ち上げられ
多くの見物人で にぎわった といわれています。
ちなみに、‘海開き’ は、海水浴ができる期間といぅことになっていますが、海水浴の
習慣自体が 1870年頃から、神奈川県の海岸などで 始まったとされていますで
山開き や 川開き よりは、かなり後になってから 広まった様です。
高い山に 登った時の清々しさには、川辺の涼しさや 海の解放感とは また違った 自然の
醍醐味がありますね。
さぁ、本格的な 夏の到来も、もぅ 間近。
今年の夏は、どんな 自然と 親しまれますか?
’えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。
▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内