熱中症

酷暑の候。
土用の 丑の日
を前に 暑さも 増す 今日この頃。
世間的には でも 食べて、スタミナを 付け様 ってところ なんでしょぅが
たちに とっては 受難の日が やってきますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

昨今、電気代の 高騰もあり、節電に対する意識も 高くなっていますが
節電を意識する あまり、体調不良を 起こさない様に 注意したいものですね。
暑さを避けて、こまめに水分補給をし、熱中症に ならない様、注意しましょぅ。

熱中症は、高温多湿な 環境によって、体の調整機能が うまく 働かなくなり
体内の水分や 塩分のバランスが 壊れて 発症するものです。
屋外ばかりでなく、室内でも起こり、重症の場合は 死に至ることもあります。

こんな場合は、熱中症に 要注意です。
 
急に天候が暑くなった。
気温が高い。
湿度が高い。
風が弱い。

これらの天候条件に、更に
 
寝不足
二日酔い
朝食抜きや、栄養不足。
夏バテなどで、体調を崩している。

などの体調不良が 重なると、熱中症が 発症しやすくなりますので、注意しましょぅ。

また、熱中症患者の 約半数は、65歳以上の 高齢者です。
高齢者の方、幼児は 体温調節が 十分には 出来ませんので、周囲の人が 気を 配るなど
常に 注意を はらいましょぅ。

主な 症状としては
 
大量の汗をかく。 めまいや 筋肉痛などを 起こす。
頭痛、吐き気、嘔吐、体が だるい(倦怠感、虚脱感)
体温が高い。体が ひきつけを 起こす。まっすぐに 歩けない。意識が なくなる。 

などです。

熱中症に かかって しまったら
 
涼しい場所に 避難する。
衣類を 脱がせ、体を冷やす。
水分・塩分を 補給する。

などの 早急な 対処を しましょぅ。

自力で、水が飲めない、意識が ない時には 直ちに 救急車を 呼んで、医療機関へ!

熱中症を 防ぐには
 
のどの渇きと 関係なく、室内でも こまめに 水分の補給を すること。
 目安は、1日に コップ 8~10杯程の 水を飲みましょぅ。
 また、大量に 汗を かいた時には、塩分の 補給も 忘れずに。
屋外では 無理をせず、直射日光を避け、なるべく 日陰に入り、こまめに
   休憩を とりましょぅ。
日傘や 帽子を 使用し、服装は 風通しがよく、汗を 通すものを 着用します。
暑い日は 無理をせず、冷房を 使用しましょぅ。
 エアコンと 扇風機を上手く 併用して、風の ある日は 窓を開けて 風を通します。
すだれ、よしず、緑のカーテン などで 室温を下げる 工夫をしましょぅ。

私は 大丈夫、なんて 過信は 禁物です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る