ブログ

いい汗かいてますか?

酷暑の候。
7月
も 終わり、明日からは 8月
夏も 本番といぅところでしょぅが、暦の上では 7日は 立秋。
もぅ、残暑といぅことに なりますね。
とはいえ、まだまだ 真夏の 太陽が、じりじりと照りつける、この季節です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

今頃の 蒸し暑い時期は、“エアコンに 頼りっぱなし” に なりますよね。
しかし、汗を かくことも 体温を調節したり、不要な物質を 体外に 排出したりと
私たちが 健康を 維持する上で 大切な 役割を 担っていることを 忘れては いけません。

そこで今日は 上手に汗を かいて、夏を元気に過ごす為の ポイントを ご紹介します。

汗を かく量には、もともと 個人差がありますし、季節に よっても 変化しますよね。
一般的には、春に なると汗をかく機能が 少しずつ活発になり、夏が近づくと、気温の上昇
と共に 更に汗を かく様になります。
ところが、梅雨の頃から エアコンの効いている部屋で 過ごす時間が長くなると、汗をかく
機能が あまり活発にならない内に、夏を迎えてしまうことがある様です。
この為、梅雨明け後や、急に気温の上がった日に 体調を崩したり、熱中症になる 可能性が
高くなると いわれています。

そこで、上手に 汗の かける体を作る為には、次の様な習慣を 心がけると 良いそぅです。

【1】部屋の温度管理に気を付ける
屋外との温度差が大きくなり過ぎない様に、エアコンを使う場合でも、部屋の温度は28℃
ぐらいに保つ様にしましょぅ。

【2】運動を して汗を かく機能を高める
日頃から運動不足気味の方は、朝や夕方の比較的 涼しい時間帯に、ウォーキングなどで
汗を かく様にしましょぅ。

【3】のどの渇きを 感じる前に 水分を補給する
体内の水分が不足すると、汗や血液の量が減って、体に熱が こもりやすくなると いわれて
います。
のどに 渇きを感じた時は、既に水分が不足している状態ですから、夏場は こまめに少し
ずつ水分を 補給しておきましょぅ。
汗を 沢山かいた時は、ミネラル成分を補う為に、成分調整がされた スポーツドリンクなどを
飲むのが 有効です。

【4】シャワーだけでなく 入浴もする
夏はシャワーで 済ませる方も いらっしゃるかと思いますが、入浴をすることで、汗を出す
汗腺の機能を 高めることができます。
但し、お風呂から出た後に すぐ冷たい風に 当たるのは避けて、汗を かいて 自然に体温が
下がるのを ゆっくり待つことが大切です。

手に 汗の かける体質になると、急な気温の上昇にも、体が 対応しやすくなると いわれて
います。
皆さんも、この夏は “いい汗” を かいて、元気に お過ごし下さいね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


朝型人間

大暑の候。
7月
も早、終盤を 迎えてしまいました。
梅雨も明け
、本格的な 夏の 到来ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

太古の昔から、何世代にも わたる 長い歳月、私たち人間は、朝日と共に 起き
日没と 共に寝る といぅ生活を 送ってきました。
人類の 歴史から 視ると、昼夜を問わず 行動をする様になったのは、ごく最近の
ことなんですよね。
皆さんは 朝型の生活が、最も私たち人間の体に良く、活動効率も 上がることを 
認識して いらっしゃいますでしょぅか? 

人間の体は 朝日を 浴びることで、目覚めます。
朝 9時頃までに 太陽の光を 浴びましょぅ。
30分程度、太陽の光が差し込む 環境に いるのが 理想なんだそぅです。
雨や曇りの日でも、とにかく 部屋のカーテンを 開けて 光を入れます。
そして、体内時計を リセットし、一日の スタートを きりましょぅ。

そもそも、脳は 朝 起きた時が一番 スッキリ しています。
脳の中は 睡眠中に 整理されますので、特に ものを考えるなど、頭を 柔軟に使う
作業は 午前中が 良いと されます。

人間は 夜明けと共に 交感神経が目覚め、体温と血圧が上昇して、体の活動が
活発になり、午後2時頃に ピークを迎えます。
この 間の活動は、活動効率がよく、人間にとって ベストの 時間です。

体の 活動のレベルは、その後、ピークを過ぎると 徐々に低下し、午前2時~3時頃
最低の レベルになります。

夜勤や 交代制で 勤務をしている方は、人間 本来の生活の リズムとは 合わない
生活に なりますが、寝る時間や 食事の時間を決めて 生活を 送れば、脳や体に
リズムが 出来て 体調の管理が しやすくなりますよ。

また、心身の 健康の為と 脳の整理に 質の良い睡眠は 必須です。
睡眠時間の目安は 6~7時間位です。
個人差もありますが、熟眠感が 大切です。
そしてまた、朝の食事を必ず摂り、体や脳にエネルギーを 補給しましょぅ。
朝食の 摂取は 心身の 抵抗力をアップし、肥満も 防ぐんだそぅですよ。

体が 活動するのに適した 朝型の生活は、心身に 疲れやストレスも 溜まりにくく
気持ちの良い 毎日が送れると されています。
会社の始業時間の 1、2時間前に 出社して、早出仕事を している人は 意外と
多いんだそぅですよ。

早起きの 習慣がない人は、まずは 今より 30分位の 早起きを 2週間、根性で
続けてみませんか?
10日~2週間、続けることにより、脳が 一時的に 早起きの 週間を記憶し、その後
早起きが あまり 苦で なくなるんだそぅです。
いきなり、30分は・・・なんて方は 目覚まし時計を 毎日、5分位づつ、早めて
かけていく、なんて どぅですか?

朝の 時間は 自分の努力や 工夫で 確保しやすいものです。
既に 朝型の生活を されている方は、時々、見直しながら。
朝、余裕が ない方や 夜型の生活を されている方は、夜明けの早い この季節から
30分の 早起きを 習慣にして 朝の時間を 有効に使いましょぅ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


熱中症

酷暑の候。
土用の 丑の日
を前に 暑さも 増す 今日この頃。
世間的には でも 食べて、スタミナを 付け様 ってところ なんでしょぅが
たちに とっては 受難の日が やってきますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

昨今、電気代の 高騰もあり、節電に対する意識も 高くなっていますが
節電を意識する あまり、体調不良を 起こさない様に 注意したいものですね。
暑さを避けて、こまめに水分補給をし、熱中症に ならない様、注意しましょぅ。

熱中症は、高温多湿な 環境によって、体の調整機能が うまく 働かなくなり
体内の水分や 塩分のバランスが 壊れて 発症するものです。
屋外ばかりでなく、室内でも起こり、重症の場合は 死に至ることもあります。

こんな場合は、熱中症に 要注意です。
 
急に天候が暑くなった。
気温が高い。
湿度が高い。
風が弱い。

これらの天候条件に、更に
 
寝不足
二日酔い
朝食抜きや、栄養不足。
夏バテなどで、体調を崩している。

などの体調不良が 重なると、熱中症が 発症しやすくなりますので、注意しましょぅ。

また、熱中症患者の 約半数は、65歳以上の 高齢者です。
高齢者の方、幼児は 体温調節が 十分には 出来ませんので、周囲の人が 気を 配るなど
常に 注意を はらいましょぅ。

主な 症状としては
 
大量の汗をかく。 めまいや 筋肉痛などを 起こす。
頭痛、吐き気、嘔吐、体が だるい(倦怠感、虚脱感)
体温が高い。体が ひきつけを 起こす。まっすぐに 歩けない。意識が なくなる。 

などです。

熱中症に かかって しまったら
 
涼しい場所に 避難する。
衣類を 脱がせ、体を冷やす。
水分・塩分を 補給する。

などの 早急な 対処を しましょぅ。

自力で、水が飲めない、意識が ない時には 直ちに 救急車を 呼んで、医療機関へ!

熱中症を 防ぐには
 
のどの渇きと 関係なく、室内でも こまめに 水分の補給を すること。
 目安は、1日に コップ 8~10杯程の 水を飲みましょぅ。
 また、大量に 汗を かいた時には、塩分の 補給も 忘れずに。
屋外では 無理をせず、直射日光を避け、なるべく 日陰に入り、こまめに
   休憩を とりましょぅ。
日傘や 帽子を 使用し、服装は 風通しがよく、汗を 通すものを 着用します。
暑い日は 無理をせず、冷房を 使用しましょぅ。
 エアコンと 扇風機を上手く 併用して、風の ある日は 窓を開けて 風を通します。
すだれ、よしず、緑のカーテン などで 室温を下げる 工夫をしましょぅ。

私は 大丈夫、なんて 過信は 禁物です。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ハーブ

仲夏の候。
も早、中盤に差しかかり、益々、暑さも増してまいりました。
夏本番を前にして、この暑さ・・・思いやられますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

こんな、うだる様な暑さだと、とかく、心も身体も ダラァ~と、なりがちですが。
そんな時には ミントを使って、気分一新!などといぅのは、いかがでしょぅ。

ミントといえば、ガムなど、ス~っとする香りを どなたでも思い浮かべますよね。
ミントは、ユーラシア大陸が 原産。
世界には、ペパーミントスペアミントクール
ミントなど、数百種類も あると
いわれています。

日本薬局方(薬の各基準を定めた公定書)には、ハッカ(薄荷)として、載っていて
漢方の処方に配合され、風邪の初期の発汗や解熱、更年期のイライラ、皮膚の かゆみ
お腹の張り などに用いられています。
また 市販の目薬や、うがい薬などには、ミントの精油成分である メントールが
配合されているものも ありますね。

春先の 花粉症対策として、ミントガムを 噛んでいた方も、いらっしゃいますか?
ミントガムには、精油成分のメントールなどが アレルギー症状を和らげ、噛むことで
口腔内の 温度が上がり、鼻の血流を 改善させる効果が あると考えられています。

また ペパーミントから、精油を抽出した後、捨てられていた 葉っぱや 茎の中にも
ミントの ポリフェノールが残っていて、これを利用した、お茶にも 花粉症に
効果が あることが 解ってきたといわれています。

ミントティーは 爽やかで、すっきりとした 気分になる、ハーブティー。
眠気覚まし や イライラ解消、気分転換に 良い お茶です。
生の葉っぱは アイスクリーム、紅茶、柑橘系の果実に 添えられたり、肉や魚の
料理にも合い、よく使われています。

次に ご紹介するのが、セージ
和名は、ヤクヨウサルビア。 
5~7月頃、紫や白の花を咲かせます。
7月~8月に 葉っぱを採取し、陰干しをして使います。
レバー、豚、鶏、羊などの肉類に 臭い消し として使われる他、サバなど、青身魚の
料理に使われます。
セージには 免疫の働きを助けたり、異常発汗を 抑えたりすることが 知られています。
また 出産後の 母乳の分泌を 減少させる働きもあるとして、赤ちゃんを 離乳させる時に
ハーブティーにして 飲むこともあるそぅです。

もぅ一つ この時季に ご紹介しておきたい ハーブが バジル
葉っぱに 甘くスパイシーな香りを持ち、古くから料理や香料、薬用に 利用されてきました。
食欲を促進し、消化を助ける 成分が含まれています。
相性の良い ニンニクとトマトを 使ったイタリア料理などは、夏の暑さで 進まない
食欲を刺激し、夏バテ防止に 最適ですね。
また バジルの 香りには 蚊を寄せ付けない作用があり、玄関先や庭、ベランダなどに
植えておくと、家の中に 蚊が入ってこないそぅですよ。
食べられる 虫コナーズ ですね。
そしてまた、葉っぱだけが 役に立つ訳ではなく、種子は 水を含むと ゼリー状の 粘液に
包まれるそぅでして、この状態で目に入った ゴミを取り除くことができることから
和名は メボウキと 名づけられています。

ハーブって、香りを楽しんだり、臭いを消すだけではなく、身体にも、ちゃんと
効用があるんですね。
自然界って 実に偉大で、まか不思議ですよね。
役に立ち 良いものもあれば、毒・害になるものもある。
しかし、つくづく思いますけど、最初に これらを口にした人。
勇気ありますよね~、命がけですよ。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


山・川・海 開き(起源)

薄暑の候。
そろそろ、アサガオの 似合う 季節となりますね。
名前の通りに、朝の光が射してから 咲く花だと思いきや、前日の日没から
およそ 10時間後に 咲く習性が あるんだそぅですよ。 
つまり、夜明け前から 既に咲き始めてる っと いぅことですね。ご存知でした?
夏の日の 早朝から 花を咲かせている アサガオを 眺める。
そんな、清々しい 夏の朝も、いいものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

さて、そろそろ、梅雨 明けるの かっと いぅ、今日この頃ですが
既に 日本各地の山々では 7月1日に  ‘山開き’ を迎えた処も多く、夏山の頂上を目指す
登山家や 愛好家も 多いことかと思います。

山開きの日といえば、一般的に ‘その年に初めて登山が許される日’ として 知られて
いますが、昔の人々に とっては、もう少し 違った意味を 持っていた様です。

その昔、日本の山々には、神様が 宿っていると信じられており、その為、山は 神聖視
されていて、崇拝の 対象でもありました。
この ‘山岳信仰’ により、いわゆる ‘霊山’ と呼ばれる 山に入ることが 許されていたのは
修行を行う 修験者や 山伏、僧侶たち だけだったといわれています。
その入山禁止が 解かれる 唯一の期間が山開きであり、つまり「山に登る」といぅことは
信仰行事としての 側面が 大きかった といえそぅです。

近年は、なかなかの 山ブーム だそぅで、今年の夏も 日本各地の山々、中でも 日本一の
富士山に 登る計画を 立てている方も 多く いらっしゃることと思います。
この富士山も 江戸時代には、今以上に 聖地としてあがめられていて、富士山に 登ることは
庶民の あこがれでもあったそぅです。
とはいえ、旅すること自体が 大変で あっただろぅ時代に、そう 簡単に 富士山に 登れる
わけが なかった はずです。
そこで、実際の富士山に登ることと 同じくらいに、霊験あらたか とされる ‘富士塚(富士山
を模した人工の塚)’ が各所に 造られた といいます。
富士山に 登れないなら、せめて富士塚に行こぅ といぅ人々が増え、大変な 人気を呼んだ
のだそぅです。

この ‘山開き’ に ちなんで行われるのが、‘川開き’ や ‘海開き’ です。
川開きといっても、その昔の お江戸の人々にとっては、川で じゃぶじゃぶと
遊ぶのではなく、納涼のための行事、すなわち、夕涼み や 花火見物 を楽しむ 期間
として 知られていました。
特に有名だったのが ‘両国の川開き’ で、川開きの初日には、大きな 花火が 打ち上げられ
多くの見物人で にぎわった といわれています。

ちなみに、‘海開き’ は、海水浴ができる期間といぅことになっていますが、海水浴の
習慣自体が 1870年頃から、神奈川県の海岸などで 始まったとされていますで
山開き や 川開き よりは、かなり後になってから 広まった様です。
高い山に 登った時の清々しさには、川辺の涼しさや 海の解放感とは また違った 自然の
醍醐味がありますね。

さぁ、本格的な 夏の到来も、もぅ 間近。
今年の夏は、どんな 自然と 親しまれますか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


季節の花

桜桃の候。
梅雨に入り、蒸暑さも 日々、増しては まいりました。
空梅雨で 猛暑かと思えば、どんよりと 曇りがちな 天気が 戻り、早々と 台風も。
台風一過で、梅雨明け、なんて事には なりませんかね?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 この時季、各所で、紫陽花(アジサイ)や へメロカリスの 花が、見頃を
迎えているらしいですね。

ヘメロカリスは、6月7月にかけて、花を咲かせる、ユリ科の 植物。
一日に、花を 次々と咲かせる、丈夫で 育てやすい、多年草。
生育 おぅ盛で、よく増え、庭植えにすると、ほとんど手間いらず。
純白と青 以外の 花色が揃い、花弁にフリルが入るものや、豪華な 八重咲き、極細弁が
長く伸びる スパイダー咲きなど、さまざまな花姿があり、大株になると、毎年たくさんの
花を咲かせます。
しかし、その花は 短命で、1日しか もたない・・・そんな、花だそぅです。 

また、この時季、知る人ぞ知る、ジャガイモの 花の季節でも あるんだそぅですよ。
皆さんも、よく口にする お馴染みの ジャガイモは、土の中の 代物。
ジャガイモの花って、意外と 知られていないのでは ないでしょぅか? 
ジャガイモは、ペルー南部の チチカカ湖の畔が 発祥とされ、16世紀に ヨーロッパ
渡り、日本には、1600年頃 入って来ました。
当時は、観賞用として、栽培されていたと いわれています。
種類によって 花は、赤、白、紫など 様々なので、何種類もの ジャガイモを 育てる
北海道 辺りの 農園には、花を楽しむ 観光客も 訪れているんだそぅですよ。 

季節の花を楽しむ。
そんな、心の余裕、持ちたいものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


身も心も洗う

入梅の候。
梅雨入り、じめじめ 汗ばむ 陽気となりましたね。
体調も 崩しがちと なりそぅですけど、これからの季節、健康管理に 
一層の 気を配りたいところですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘シャワーや手洗に よって、罪悪感、悲しみ、疑い などの 悪感情を 取り除くことができる’

「自分の 身体を洗うことを 考えるだけでも、不道徳感、決断をしたことへの 疑念などを
消すことが 出来る」
これは、以前、アメリカの ミシガン大学の 研究グループが まとめた ものだそぅです。 

人は、ちらかった部屋や 悪臭の中にいると、きれいな部屋で 過ごす場合に比べ、道徳的な 誤りに
対し、他人を より厳しく評価、判断してしまう。
また、消毒剤を 使って 手を拭くと、自分の行った 不道徳な 行為による、罪悪感が 低下することも
解ったんだそぅです。

この他、「自分自身を 潔癖であると考えている人は、自分が他人よりも、道徳的に優れていると
感じ、他人を厳しく批判することがある」 ともしています。

また、「身体を 清潔にすると、悪運も 落とされる様に 感じられ、ギャンブルをする人が、石鹸で
手を洗うと、賭け方が大きくなった。洗浄することによって、過去の経験による 影響が取り除かれる。
これは、良い記憶にも 悪い記憶にも 当てはまる」とも いっています。

不正な 行為に関する 特定な身体の部位を 清潔にすると、更に大きな 精神面の 洗浄効果がある
とも、付け加えられています。
例えば、うそを よく つく人は、何より、マウスウォッシュを 好んで 使ったりするんだ そぅです。

どぅですか? 思い当たる ふしが、あったりは しませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


靴と足

向暑の候。 
今年も、早、6月と なってしまいました。
そろそろ、梅雨の季節です。
ここのところ、はっきりしない 天気の日が多くなりましたね。
これから、しばらくは、じめじめ、じとじと・・・カビが生えそぅで・・・。
健康の管理にも、気をつけたいものです。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

健康の 管理といえば、近年は、ジョギング や ウォーキング 、そんな方々を 朝に 晩に
よく目に します。
お店の  売り場でも、衝撃吸収性に 優れた素材で 出来た靴など、高機能を うたったものも
多く 見られたり しますよね。
とはいえ、どんな 靴であっても、自分のの サイズに ぴったりと合わせ、正しい履き方を
しなければ、どんなに 優れた機能を 持った靴で あっても、全く意味を 持ちません。

人間の足と いぅものは、体重が かかった時が、一番、形の悪い 状態になるものです。
体重が かかっていない時と比べると、平均して 足幅が 1cm、甲の周りが
1.5cm~1.8cm 大きくなります。
自分の足幅より 広い幅の靴は、一番、形の悪い 状態の 足に合った靴であり、しっかりと
体を支える ことは出来ません。
ちなみに、体重が かかった状態の足幅のサイズが 3Eでも、体重が かかっていない時は
E や Dといった足幅の人が 多いそぅですよ。

この様に、足は一歩、踏み出す度に 変形をしているものです。
この様な 特徴を 頭に置いた上で 諸々のシューズ 選びを したいものですね。

例えば、革製の 靴。
革の靴は、初めて履いた瞬間は、きつく感じられますが、使っているうちに、革が伸びてきます。
ランニングシューズは、伸縮性に優れた 素材で作られている為、初めて履いた瞬間から、すぐに
伸びて、フィットします。
いずれにしても、靴選びでは、靴の中で 余分な動きのない、足幅の細い 靴を選びたいものです。

しかし 残念ながら、現状の日本では、3E、4Eといった、幅が広めの靴が 多く作られていて
E、D、C といった 細い幅の靴は、ほとんど 出回っていない様です。
ですから、靴を履いた時には、しっかりと ひもを 締めて、足を 出来るだけ 固定しましょぅ。

ランニングシューズを選ぶ場合、子ども用の スポーツシューズを 履いてみるのも、一つの
手段ですよ。
子ども用は、同じサイズであっても、大人用のものに比べて、足幅が 細く作られています。

健康の管理・・・まずは 足元から、見直して みませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


遠すぎた橋 A BRIDGE TOO FAR 1977


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・

懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                        https://youtu.be/ul3hUlqOl6A

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


12345...102030...