ブログ

スプーン 一杯の幸せ / 想い出の かたすみに


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

             https://youtu.be/JvpR_ozVI_c

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


あんず(杏)

薄暑の候。
キラキラと ルビー色に輝く、鮮やかな実を付ける サクランボ
これから、スーパーの店先でも、目立つ様に なりますね。
梅雨の時期に 雨が少なく、昼と夜で寒暖の差が大きい 山形県が有名です。
収穫の最盛期を 迎える この時期は、同時に サクランボ狩りの
シーズンでも あります。
でも、‘佐藤錦’ って、けっこぅ 高いんですよねぇ~。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

サクランボ ではなく、‘あんず(杏)’

初夏の訪れを告げる様に、朱色の実を つける、あんず
アプリコット(apricot) と いった方が、お馴染み かもしれませんね。
産地の中国では、杏仁(きょうにん)といぅ 薬効の豊かな種子を採取する為に
栽培されてきた歴史が あり、日本で 果実を食べる様に なったのは、欧米の品種が
導入された、明治時代 以降と いわれています。
国内では、長野県千曲市が、日本一の あんずの里として、知られていますよね。 

中国では、医者を ‘杏林(きょうりん)’ と呼ぶそぅです。
古代の名医が 患者から 治療費を取らずに あんずの木を植えさせた、ことに
由来しているのだ そぅですが、それ程、あんずの薬効が 優れていた といぅ
証しの様です。

種子に 薬効がある 果実だけに、果肉に含まれる 健康成分の β-カロテン
100g中の含有量は、果物の中でも 群を抜いています。
β-カロテン は、強い抗酸化作用があり、体内で ビタミンAに変換されて
皮膚や粘膜の 保護などを 促します。
また、酸味のもとの クエン酸などには、糖質の代謝や の吸収を良くする
働きがあり、疲労回復や 貧血予防、食欲増進に役立ちます。
そしてまた、食物繊維も 豊富です。

あんずの 旬は、6月から7月に かけての 一時期。
まさに、これからの 時期ですね。
旬が短く、また、日本で栽培れる あんずの多くは、加工用で 酸味が強いので
コンポート(シロップ煮)ジャム などにして、食されてきました。
生のものを 店頭で目にする機会は、あまり ありませんが、購入 出来る時は
色鮮やかで ツヤと 張りがあるものを 選びましょぅ。
 
一方、比較的、入手しやすいのは、干しあんず です。
保存性と栄養面では、生果 以上で、干すことで、甘みや旨みと共に、栄養成分も
凝縮され、β-カロテン生の約3倍カリウム6倍以上に増え、その栄養価は
ドライフルーツの 中でも トップクラスです。

干しあんずは、そのまま 食べたり、お菓子の材料にしたりと、アレンジ方法も
色々で、コンポートにすると、生果とは 違った 美味しさですね。
また、干しあんずを オレンジジュースなどで 戻して使うと、半生の様な
柔らかさになり、酸味も増します。
デザートとしては 勿論、干し柿の様に 刻んで、白和えに 加えるのも 良し。
その他にも、フードプロセッサーに かけて、肉料理や白身魚のソースとして使うと
料理の 良いアクセントになります。
料理から デザートまで、アレンジも 色々です。

旬の恵みを 意識して、初夏の食卓に 取り入れてみる、っといぅのも 良いですね。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


太陽の 一生

立夏の候
早いもので、5月も 終わりに 近づきました。
ここのところ、日中は 暑くなって きましたね。
梅雨空の うっとおしい季節も、もぅじき でしょぅか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

皆さん 誰もが、「人類は、いつか 滅びてしまう!?」 などと、いぅことを
聞いたことが あるかと 思います。
実際、地球に 多大な影響を与えている 太陽は、今のまま 輝き続けることは
出来ないそぅです。
遠い 遠い将来、地球は、確実に 生物が住めない星に なる らしいのです。
それは、 太陽の一生が どぅなのか? を考えていくと 確実に 分かって
しまう ことなのです。

現在の太陽は、中心で ‘核融合’ が起き、エネルギーが 生まれています。
これは、太陽が誕生した 46億年前も同じで、今後も 60億年間は続きます。
この段階の太陽を ‘主系列星(しゅけいれつせい)’ といいます。
でも、60億年経つと、太陽の中心から、核融合の素になる‘水素’
なくなってしまいます。

すると、今度は 中心の周りで、核融合が 起こります。
これは、太陽が 少しずつ、膨らむ、‘赤色巨星(せきしょくきょせい) 
といぅ段階です。

そして、75億年後、太陽の直径は 200倍にまで 膨れ上がり
今の地球の軌道と、ほぼ 同じ大きさに なります。
この時の 地球の地表温度は、1500度にまで 上昇し、当然、生命は
絶えてしまいます。

やがて、太陽の周りのガスは 吹き飛び、太陽は 地球 程の大きさの星となります。
この段階を ‘白色矮星(はくしょくわいせい)’ といいます。
余熱で 光るだけの太陽は 冷え、暗い星へと 変わっていくそぅです。

実は、主系列星の時代の太陽も、ずっと 同じ明るさでは ありません。
太陽が出来た 46億年前は、核融合の効率が悪く、今の明るさの
7割しか なかったと 考えられています。
地球の空気が 今と同じ状態だとすると、気温は マイナス40度以下に
なってしまい、海が凍ってしまいます。
しかし、40億年前、地球の海では、生命が生まれたと されていますので
凍らなかった 訳です。

では、何故、海は 凍らなかったのでしょぅ?
当時の 地球の空気は、地球を暖める効果がある 二酸化炭素が、今より
100倍以上も 濃かった のではないかと 考えられます。

太陽の核融合の効率は、今も少しずつ良くなっていて、25億年後には
今よりも 1.3倍 明るくなり、海は 干上がり、生物は生きては
いけないと いいます。

っと、いぅことは、近年、温暖化を問題視し、二酸化炭素の 排出量を
減らそぅと していますけど・・・・・
ん? 減らさない方が いいのでは?・・・・・
しかし 増えれば、オゾン層が破壊されて、今の時代では 悪影響を及ぼす?
どぅなのでしょぅ?

さてさて、いずれにしても 太陽が輝いているのは、約120億年間 だそぅです。
太陽の末路、最後には、‘超新星爆発’ といぅ、大爆発を起こします。
その時、宇宙には、元素が まき散らされますが、その元素は、また 新たな
生命体を 作る 素となりますので、新たな 歴史が、どこかの星で 始まるのかも
しれませんね。

まだまだ、遥か 遠い未来の お話しですけど、太陽が原因で 地球上の生命は
絶滅することは 間違いない様です・・・・・・
私たちには 関係ない とはいえ、複雑な 気分に なりませんか?

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


鮨(すし)

薫風の候
真夏の様な暑さと共に、もぅじきに、梅雨の季節が やってきますね。
梅雨と いぅと、真っ先に 紫陽花が 思い浮かびます。
ジメジメと した日 や 乾かない洗濯物、お気に入りの傘や カラフルな長靴など
人に よって、それぞれかと思いますが、皆さんは 梅雨と いぅ字や 季節から
どんなイメージを 思い浮かべますか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘鮨(すし)寿司’
こぅ 暑くなってくると、何かと さっぱりと したものが 食べたくなりますよね。

握りずしの 歴史を ひも解くと、文政年間の 江戸の街で 誕生したと されています。
福井県 出身の すし職人、華屋与兵衛(はなやよへい)が 確立しました。
おそらく、どなたも 知っている あの 名前ですね。
それ 以前の すし といぅと、魚と飯を 発酵させた ‘なれずし’ ‘押しずし’
など でしたが、与兵衛は、酢を混ぜた飯 と 酢で締めたり 煮たり して
一手間を加えた 江戸湾で 獲れる 魚介を 握り、屋台に 並べた といいます。
客は、好きなものを つまみ、立ち食いの スタイルでした。
おにぎり程の大きさで、手軽に 腹を満たせると、せっかちな 江戸っ子の
評判を 取り、真似をする店が 続々と 増えていきました。

1923年の 関東大震災の後、被災をした 多くの すし職人が 故郷に
戻った ことから、江戸前と いわれる すし屋が 全国に 広がったと されています。
高度成長期の 1958年回転ずしの 1号店大阪に 誕生すると
あっ、といぅ間に チェーン店が 各地に 広がります。

なかなか、街の すし屋の のれんは、くぐり ずらいものでしたが
今では 誰もが 気軽に食べられる、日本食の 定番と なりましたね。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


万華鏡(まんげきょう)

立夏の候
暦の上では、立夏も過ぎ、5月も 半ば。
朝晩は、まだ 冷えますが、日に日に 夏を思わせる 雰囲気も
漂ってくる頃ですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。

さて、今日の話題は・・・

小さな筒を 覗きながら回すと、カラフルな 模様が 次々と変化して
同じ模様は 二度と現れない、一期一会の美しさが魅力の ‘万華鏡’

小学生の頃、作ったりした 方々も いらっしゃいますか。
馴染みのある 筒型の他にも 箱形や球形、等々、形と大きさは 様々です。

万華鏡の内部には、複数の鏡が張られ、筒の先端に、ビーズや色紙などを
入れた 透明なケースが 付けられています。
反対側の穴を 覗きながら、筒やケースを回すと、中身のビーズなどが動いて
鏡に反射し、様々な色合いの 模様が作り出されます。
万華鏡は、鏡の数と組み合わせ方で、模様の形が 決まってくるそぅです。

万華鏡は 816年英国人・物理学者の デビッド・ブリュースター
発明したと されています。
灯台の光を 遠くまで届かせる為に、光の屈折を研究していて、万華鏡
仕組みを 思いついたといわれます。

仕組みが シンプルなだけに、作り手のアイデア次第で、ユニークな
万華鏡が 生み出される ことになります。
見る時の 光の加減などでも 模様が変わってしまいますので、同じ模様は
二度と見られない といぅ訳です。

万華鏡の基本的な構造は 意外と単純なので、自分で作って 楽しむことも
できますよ。
筒は、ラップの芯を用意。
中身は ビーズや色紙、おはじきなど、何でも良いです。
でも、鏡をカットするのは難しいので、クラフトショップなどで
市販されている キットを使った方が、お手軽かも しれませんね。

万華鏡 作りには、失敗は ありません。
失敗したと思っても、かえって 独創的な模様を 生み出すこともありますし
万華鏡 一つひとつが、世界に一つだけの オリジナル万華鏡 なんですね。 

視覚の世界、特に光が 絡むと、一層、幻想的なものですよね。
子どもの頃、初めて、プリズムを見た時は、感動しました。
幻想的な光に、ただただ、時間を忘れて 見入ってしまったものです。
ガラスを透す 太陽の光でさえも、時と場合によっては 思いがけなく
魅惑的に見えて しまうこともありませんか?

何でも かんでも、デジタル化 してしまっている 現代社会。
時に、こんな アナログ的な 懐かしさが、かえって、心を
ホッとさせて くれる ものですね。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


そら豆(空豆)

立夏の候
いよいよ、5月も 過ぎると、ジメジメした 梅雨の季節が 近づいて きますね。
でも、雨に濡れた 木々や 路地裏を のぞくと、 しっとり とした、梅雨ならではの
風情が 見られるのも いいなぁ、なんてことも 近年は 思う様に なりました。
季節の感じ方も、歳と共に 変わっていくものですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

緑色が美しく、これから 旬を 迎える 初夏の味、‘そら豆’

特有の香りと、ほのかな甘みが 嬉しい初夏の味覚、そら豆は、青空に向かって
伸びていく 姿から、「空豆」と名付けられました。
日本には、8世紀頃、インドの僧により伝えられたともいわれ、若いうちに採る
青果用と完熟したものを採る、乾燥豆用があります。
現在、流通している品種は、大型で大粒の「一寸そら豆」が主流です。
一粒が 約3cm(一寸)なので、この様な名前が 付いています。

そら豆は、“おいしいのは3日だけ” とも いわれる程、鮮度の落ちが早い野菜。
九州から北海道まで、全国各地で栽培されている、そら豆は露地栽培が市場を
占めている為、3月ぐらいから 日本列島を北上しながら、10月頃まで
産地リレーを していきます。

乾燥していない 生のそら豆は、野菜として扱われ、水分が少ない分だけ
各種の栄養素が 豊富です。
特に、良質なタンパク質が 10%以上も含まれるのは、数ある野菜の中でも
特筆の ものです。
その他、ビタミンやミネラルも 豊富に含まれます。
特に、B1・B2やCなどが多く含まれ、鉄分の宝庫といわれる ほうれん草と
ほぼ同量の 鉄分を含みます。
そら豆に 黒い つめの部分が ありますよね。
これは、“お歯黒” と呼ばれ、実が 熟れすぎると この部分が黒くなり
味が落ちていって しまうのだそぅですよ。
 
また、鮮度が命の そら豆は、購入後、すぐに食べることを お薦めします。
冷蔵庫で保存するより、硬めに 茹でて、冷凍保存すると 美味しさが長持ちしますよ。
茹でたてを 食べるのは勿論、下茹でして スープや揚げ物、煮物にしても 美味です。

確かに 茹でたては、美味い! でも、茹でたての そら豆って、何ともいえず
臭っ!って、感じるのは 私だけですか?  これが 特有の香り?(笑)

これからの時季、冷たいスープなんてのも、爽やかな初夏に ぴったりで、いいですね。
緑のそら豆で、初夏の味を 堪能しましょぅ!!

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


アイリス

春陽の候
早いもので、5月を 迎えよぅとする 今日この頃。
暦の上では、八十八夜立夏 
そろそろ、の訪れを 感じる頃となりますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

季節の花に 目を やると、鮮やかな葉の緑に 紫色の花、その色の コントラストが
美しい  ‘アイリス’ の花の季節と なります。
一言で アイリスと いっても、日本には アヤメカキツバタハナショウブ などの
種類が あります。
‘何れ 菖蒲(あやめ)か 杜若(かきつばた)’ といぅ言葉、聞き覚えが ありますよね。
「どちらも 甲乙つけ 難いほど 美しい」 または、「よく似ていて 区別がつけ難い」
といぅ意味で 使われる様に、いずれも、花の姿が とても よく似ています。
辞書で ‘しょうぶ’ と引くと、‘菖蒲’
‘あやめ’ と引いても ‘菖蒲’ と出てきますし、ややこしい、花であることは
違いないですね。

では、これらの花、見分けることが 出来ますか?
実は、花弁で 見分けることが 出来るんです。

花の中心に 網目模様があるのが アヤメ
白い斑紋が 入っているのが カキツバタ
黄色い斑紋が 入っているのが ハナショウブ になります。

日本の 古典にも登場する アイリス。
清少納言は その花色を「心憎いまで美しい」と詠い、江戸時代の画家が
描いた 国宝の 金屏風には、アイリスが 咲き乱れています。
西洋でも、太古より愛され続けてきており、古代エジプトの墳墓のレリーフにも
登場し、ギリシャ時代には 香料として使われていた といわれています。

また、ゴッホ や モネなど、印象派の絵画 や ラリック、ガレなど
アール・ヌーボーの 旗手たちの 作品の中にも、この花の モチーフは
多く登場します。
いかに アイリスが 人々を 魅了し続けてきたかが、うかがえますね。
文学、絵画、インテリア、建築・・・文化の中に見る、アイリスに 焦点を
当ててみるのも 楽しいかもしれませんね。
19世紀末の フランスに端を発する アール・ヌーボーは、植物 や 昆虫など
自然からの インスピレーションを 多く受けています

アイリスには、アヤメハナショウブの様な 和風の イメージの ものの他
ヨーロッパで 品種改良された、華やかな 品種があります。
ジャーマンアイリスダッチアイリス などが それです。

アイリスの葉は、初夏を思わせる 鮮やかな緑と 潔く伸びた直線が美しく
花は 繊細で 柔らかい曲線が美しい。
その直線と曲線、そして色のコントラストが、この花の魅力の 一つだと思います。

庭で アイリスを育てる場合は、花色も豊富で 華やかな ジャーマンアイリスが
人気だそぅですよ。
水はけの 良い場所に植えて、乾燥気味に 育てて下さい。

この時季、アイリスが 群生する庭園も、各地で 公開されています。
天気の いい日に 散策されてみては いかがでしょぅか?

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


益荒男の きらめき

春暖の候
新緑の 季節が やってきました。
コロナ、コロナで 追われ、気が付けば、既に 4月も 終盤。
そろそろ、ゴールデンウィーク なんて 声も 聞かれます、今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

5月5日「こどもの日」は、端午の節句でも ありますね。
強く、たくましい男の子に育つことを願って、鯉のぼりを揚げたり、武者人形を 飾る風習は
今も続いていますが、昔ほど、盛んでは なくなっている様ですね。
青空を勇壮に泳ぐ、大きな鯉のぼり・・・・・見なく なりましたよねぇ。
とはいえ、最近の「戦国武将」ブームや「めぐり」の人気の高まりに伴って、武士の
益荒男(ますらお)ぶりを示す 鎧(よろい)や に 注目が 集まっている などとも
聞かれます。

 

日本での 鎧の 歴史は古く、古墳時代には、既に使われていました。
私たちが 鎧 や 甲冑(かっちゅう)といぅ言葉を聞いて 思い浮かべる形になったのは
平安時代 以降の様です。
この頃には既に、自身の存在 や 権力を 表すものとして、きらびやかな 装飾が施されていて
その後、武家社会を 迎えると共に、実戦と装飾の両面から、様々な 意匠が 考案されたと
いわれます。

今の時代になっても、その様な 兜 や 甲冑の 美と精神を 現代の 私たちでも 実際に
体験することが 出来ます。

当時の本物を見てみたいといぅ方は、全国各地で、その地方 由来の武具を収蔵している
博物館 や 美術館などで、鑑賞することが出来ますし、各地の お城では、ゆかりの 鎧や
兜の 展示も しています。
また、春日大社など、各地の神社でも 所蔵している 国宝級の鎧 や 兜を 期間限定で
一般に 公開していることがありますので、興味が わいた方は、ネットで 検索してみて
下さい。

実際に、兜 や 甲冑を 身に着けている人々を見たい!っといぅ方は、歴史ブームと 共に
地方の 町おこしの為に、当時を再現した 衣装 や 武具を身に着け、時代行列 や 合戦風景を
見せる、お祭り や イベントが 盛んになっている様ですので、見物も 良いですね。
前もって、参加者を 募集する行事も多いそぅですので、「見ているだけでは物足りない!」
といぅ方は、是非、参加して、武士になった気分を 味わってみて下さい。

甲冑 や 武具を「自分のものにしたい!」 っといぅ、そんな方は、骨董具店 などで 購入する
ことも 可能です。
また 現在でも、甲冑師 と呼ばれる方が、新作の 甲冑を つくり続けています。
高級スーツぐらいの 値段で買えるものから、自動車 並みの 価格の ものまで 色々とある様
ですよ。

あなたも、戦国の世の 武士たちの 益荒男ぶりを 体感されて みるっといぅのは、如何ですか?

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


タワーリングインフェルノ


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                                                           https://youtu.be/7vgWEKA6VY4

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


...45678...2030...