ブログ

アマゾネス

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                   https://youtu.be/nCXAX0Pc8fI


えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ちろり

春分の候。
弥生
3月
春分も 過ぎ、の花も 満開で、既に 桜吹雪 舞い

日増しに 春の気配が 強まる、今日この頃です。

この時季、まだ 真っ白に 雪化粧された 富士
日本を 象徴する様な 美しい 構図。
‘日本人に生まれて、良かったぁ~!’ なんて、思う瞬間では ないですか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

これも、日本を代表する ものの 一つ。
日本酒の 話題。

日本酒
は、お燗を つけたものを 全般的に、‘熱燗’ と、呼びますよね。
本来、‘熱燗’ とは、50℃位に 燗を つけた酒を指し、昔から、その燗を
つける温度帯によって、それぞれの 呼び方が ありました。

‘日向燗(ひなたかん)’ は、30℃
‘肌燗(はだかん)’ 35℃
‘ぬる燗’ 40℃
‘上燗(じょうかん)45℃・・・・
そして、‘飛び切り燗’ 55℃ が、燗を する上限と されていたそぅです。

その 酒を お燗する時に、よく使われている道具に、取っ手と 注ぎ口が 付いた
小さな 水差しの様な 形状をした、‘ちろり’ といぅものがあります。
おでん屋さん や 焼き鳥屋さん などで 見かけることも あるものですが、解ります? 

この、‘ちろり’
材質は、真鍮(しんちゅう)、(すず)が使われていて、中でも 錫は、イオン効果が
高く、酒が まろやかになると、いわれています。
また、これらの金属は、熱伝導率が高く、保温性に優れている為、陶器 や 磁器の 徳利と比べ
直ぐに温まり、冷め にくいといぅ 利点を 備えています。
その特性は、お燗を するだではなく、夏は氷に つけて、冷酒を 楽しむ際にも 活躍できます。
四季の 変化と共に、冷酒 から 燗酒 と 温度の違いで、味わいの 違いを楽しめる 日本酒
日本人
って、何と 繊細な 人種なんでしょぅね。
この時季、夜は、まだ少し 冷えますし、熱燗で一杯、なんてのも いいもんですね。

さて、道具 ついでに、もぅ一つ、こんな話題は、いかがでしょぅ。
皆さんは、鍋で、ご飯を 炊いたことは、ありますか?
火加減が 難しそぅだし、炊飯器の方が簡単? なんて思われ がちですけど、以外と簡単に
炊飯器よりも速く、しかも 少ない量でも、美味しく 炊けてしまうんですよ。

大事なことは、まず、炊飯に適した 鍋を選ぶこと。これ、当り前ですね。
土鍋 や 鋳物は、熱伝導 と蓄 熱性 に優れた、厚手の 深鍋
熱が 起こす対流で、中の米が踊る様に 丸みを持たせた形のものが 最適です。
最近では、‘ご飯鍋’ ‘ご飯釜’ なんていぅ、鍋も 出ています。
こぅいった 鍋は、蓋が 二重になっていたり、本体が 多重構造になって いたりと
火力の 強くない 家庭用 コンロでも 効率よく 加熱ができる様に 工夫がされていて
中火~弱火での 調理でも、かまど炊きに 近い 仕上がりで 炊けるのが 特徴。
炊き上がり までの時間は、だいたい、20~30分程度です。
内、半分は、余熱での 蒸らしの時間ですので、鍋での炊飯は、省エネで、環境にも
財布にも 優しい、実に エコな 調理法ですね。

昔から 今に伝わってきた、様々な 道具
それぞれに、今の時代に合った 改良は されては いますけど
この日本を 代表する 食文化の 一環で あることを 感じますよね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


獄門島

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                     https://youtu.be/IY4T_AkmoZU

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


クリスマス ローズ

浅春の候。
時の流れは 早いもので、弥生 3月、気づけば、‘桃の節句’ も 過ぎてしまいました。

まだまだ、冷える日も ありますけど、三寒四温、一雨ごとに が 近づきますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。

さて、今日の話題は・・・

春 まだ浅い、今の季節に 咲く花 、‘クリスマス ローズ’ 。 
ご存知ですか?

大きく分けると 12月に咲く、‘ニゲル種 クリスマス ローズ’ 
2~4月に 咲く ‘オリエンタリス種の レンテス ローズ’ に 分けられます。
でも、日本では、これら総てを ‘クリスマス ローズ’ と呼んでいる様です。 

クリスマス ローズ
は、学名を ‘ヘレボラス’ といい、きんぽうげ科 の花です。

明治~大正時代に、薬用植物として日本に 渡来した クリスマス ローズは、うつむいて
咲く 風情ある花姿が、茶人たちの心を捉え、‘初雪起こし’ ‘寒芍薬(かんしゃくやく)’
といぅ和名が付いて、茶席を彩る花として、一部の日本人に 愛でられる様になりました。

さてさて、今の時季に シーズンを迎える クリスマス ローズは、何故、クリスマスローズ
いぅのでしょうか?
それは、原種 ニゲルが、その白い花を クリスマスの頃に 咲かせるので
「クリスマスの頃に咲くバラ」といぅ 愛称で 呼ばれたから。
本当は、この ニゲル 1種だけを、クリスマス ローズと 呼び、今の時季に咲く
他の品種は 学名である、ヘレボルス と呼ぶのが正しいのですが、日本では、総ての 品種を
クリスマスローズと 呼ぶのが、何故か 一般的に なってしまったのだそぅです。

名称: ‘オリエンタリス ハイブリッド’ ‘レンテンローズ’ 
花色: ピンク系・緑系・赤系・紫系・黄色系・白
模様:  スポット入り(がく片に斑点が入るもの)
     ブロッチ入り(スポットより大きい斑点がはいるもの)
     網目(斑点が固まって濃く出るもの)
     覆輪(がく片の縁に色が細く入るもの)
花形: 一重咲き・八重咲き・唐子咲き丸弁(がく片の先端が丸い)
     剣弁(がく片の先端がとがっている)・中間タイプ       
開花: 2~4

クリスマス ローズは、花色が豊富、常緑の多年草で、日陰にも耐える 耐寒性です。
丸弁 や 剣弁の花形、網目 や 覆輪の 花弁がめずらしい小輪から大輪まで
また、草丈も 低い
ものから、高いものまで 様々あります。
元来、クリスマス ローズは、地味な花色で、うつむき気味に 咲く マイナーな花でしたが
品種改良が 進み、和風、洋風の庭に 合うことや、丈夫で 花の少ない にも咲くこともあり
近年、急に人気の ある花になりました。

クリスマスローズ、この学名の ‘ヘレボルス(Helleborus)’ は、ギリシャ語に 由来したもので
中世ヨーロッパ では、この花の根 や 茎にある毒を 矢の先に塗って 狩りをしたり
悪霊払い にも使ったりしたことから、付けられた 名前なんだそぅですよ。

‘雪を 被った花が、まるで、その雪を 起こす様だ’ と褒め 見立てた、日本人の 感性とは
これまた ずいぶんと 違うものですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ダーティハリー2

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


炎の舞 / ピンクレディーの活動大写真

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


エクソシスト

かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

                   https://youtu.be/6qCYZhCPOts

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦(東宝チャンピオンまつり)


かしのページへようこそ!・・・nostalgia・・・
懐かしく 想える ひと時を・・・

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


酒呑童子(しゅてんどうじ)

余寒の候。
明日は、立春を 迎えるとはいえ、春 遠からじ。
まだまだ、厳しい寒さが 続きます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

今日は、‘節分’
あちら こちらで、さんたちが 逃げ惑う日ですね。

古き時代よりは、民話や 郷土信仰に 登場する 悪い物、恐ろしい物
強い物の 象徴とされます。

‘おに’ 
語源は、‘おぬ(隠)’ が転じたもので、元来は 姿の見えないもの
この世 ならざるもの である事を 意味したとされます。

また、の 方角と の方角の 間の方角(艮:うしとら)を 鬼門と呼ぶ事から
鬼は、体、虎の を持ち、虎の皮を 身に付けていると
される様になりました。

皆さんは、最強最悪の鬼を ご存知でしょぅか?
日本の鬼は、非常に 多様な 表され方をしています。
その中でも、最も恐れられる鬼に ‘酒呑童子(しゅてんどうじ)’ が上げられます。
 

酒呑童子は、京都と 丹波国の国境の 大枝(老の坂)に住んでいたとされる
鬼の頭領 だといわれています。

室町時代の物語を 集めた ‘御伽草子(おとぎぞうし)’ などによると 酒呑童子の姿は
顔は薄赤く髪は短くて乱れた赤毛背丈が6m以上で 角が5本
目が15個も あったそぅです。
酒呑童子が 本拠とした 大江山では、龍宮のような 御殿に棲み、数多くの 達を
部下にしていたと いいます。

一説によると、12、3歳で ありながら、絶世の美少年であった為、多くの女性に
恋されましたが、全てを断り、彼に 言い寄った女性は、恋わずらいで 皆、死んで
しまったのだそぅです。
そこで、女性たちから 貰った 恋文を 焼いてしまったところ、想いを告げられなかった
女性の 恨みによって、恋文を燃やした時に 出た煙に まかれ、鬼になったと いわれます。
そして、鬼となった 酒呑童子は、本州を中心に 各地の山々を 転々とした後

大江山に 棲みついたと いわれています。

また、酒呑童子は、日本最強の鬼と呼ばれ、玉藻前(たまものまえ)で 有名な
白面金毛九尾(はくめんこんもうきゅうび)の狐と、恨みによって大天狗と化した
崇徳天皇(すとくてんのう)と並んで、日本三大悪妖怪と いわれます。

ちなみに、玉藻前とは、鳥羽上皇に 仕えた 白面金毛九尾の狐が 化けた架空の 絶世の美女
崇徳天皇とは、保元の乱に敗れ、讃岐国に流刑に処された後、爪や髪を伸ばし
夜叉の 様な姿になり、後に生きながら 天狗になったとも、怨霊になったとも いわれる人物です。

酒呑童子は、京都に上り、茨木童子を はじめとする 多くの鬼を従え、大江山を拠点として
しばしば、京都に出現し、若い貴族の 姫君を誘拐して側に仕えさせたり、刀で切って
生のまま 喰ったりしたとも。

あまりの 悪行を見かね、帝の命により、摂津源氏の 源頼光と 嵯峨源氏の 渡辺綱
筆頭とする 頼光四天王により、討伐隊が 結成されます。
姫君の血の酒や、人肉を共に食べ安心させた上、酒盛りの最中に、頼光が 帝より兜と共に
もらった、‘神便鬼毒酒’ といぅ酒を 酒呑童子に飲ませて、体を動けなくした上で
寝首を かいたとされます。
しかし、首を 切られた後でも、頼光の 兜に 噛み付いていたとかで、聞くからに
恐ろしい 鬼ですね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


...56789...2030...