よもやま話

クリスマスローズ

浅春の候。
時の流れは早いもので、弥生 3月、気づけば、月 半ば も過ぎてしまいました。

まだまだ、冷える日も ありますけど、一雨ごとに 春の 近づく気配が 感じられる 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやま に つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

まだ浅い、今の季節に咲く花 、‘クリスマスローズ’。 ご存知ですか?

大きく分けると 12月に咲く ‘ニゲル種のクリスマスローズ’ 
2~4月 に咲く ‘オリエンタリス種 の レンテスローズ’ に分けられます。
でも、日本では、これら総てを ‘クリスマスローズ’ と呼んでいる様です。 

クリスマスローズ
は、学名を ‘ヘレボラス’ といい、きんぽうげ科 の花です。


明治~大正時代に、薬用植物として日本に渡来した クリスマスローズは、うつむいて咲く
風情のある花姿が 茶人たちの心を捉え、‘初雪起こし’ ‘寒芍薬(かんしゃくやく)’
といぅ和名が付いて、茶席を彩る花として 一部の日本人に 愛でられる様になりました。

さて、今の時季にシーズンを迎える クリスマスローズは、季節外れにも 何故、クリスマスローズ
いぅのでしょうか?
それは 原種ニゲル が、その白い花を クリスマスの頃に 咲かせるので「クリスマスの頃に咲くバラ」
といぅ 愛称で呼ばれたからで、本当は、この ニゲル1種だけを クリスマスローズと呼び
今の時季に咲く、他の品種は、学名である ヘレボルスと 呼ぶのが正しいのですが、日本では
総ての品種を クリスマスローズと 呼ぶことが 何故か 一般的に なってしまったのだそぅです。

名称: ‘オリエンタリス ハイブリッド’ ‘レンテンローズ’ 
花色: ピンク系・緑系・赤系・紫系・黄色系・白
模様:  スポット入り(がく片に斑点が入るもの)
     ブロッチ入り(スポットより大きい斑点がはいるもの)
     網目(斑点が固まって濃く出るもの)
     覆輪(がく片の縁に色が細く入るもの)
花形: 一重咲き・八重咲き・唐子咲き丸弁(がく片の先端が丸い)
     剣弁(がく片の先端がとがっている)・中間タイプ       
開花: 2~4

クリスマスローズは、花色が豊富、常緑の多年草で、日陰にも耐える 耐寒性です。
丸弁や剣弁の花形、網目や覆輪の花弁が めずらしい 小輪から大輪まで、また、草丈も低い
ものから、高いものまで様々あります。
元来、クリスマスローズは、地味な花色で、うつむき気味に 咲くマイナーな花でしたが
品種改良が進み、和風、洋風の庭に合うことや、丈夫で花の少ない にも 咲くこともあり
近年、急に人気の ある花になりました。

クリスマスローズ、この学名の ‘ヘレボルス(Helleborus)’ は、ギリシャ語に 由来したもので
中世ヨーロッパでは、この花の 根や茎に ある毒を矢の先に 塗って狩りをしたり
悪霊払い にも使ったりしたことから 付けられた 名前なんだそぅですよ。

‘雪を被った花が、まるで、その雪を 起こす様だ’ と褒め見立てた、日本人の感性とは
ずいぶんと 違うものですね。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


雛(ひな)人形

余寒の候。
立春
が 過ぎたとはいえ、まだまだ 雪も 降ったりで 寒いですね。 

そんな中、のつぼみが ほころびだしたのを見かけ、春の訪れが 待ち遠しく
感じられる、今日この頃でもあります。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやま に つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

皆さん、良く ご存知の 雛祭り の主役、雛人形
では、正式な 雛人形の飾り方 ご存知ですか?

論語に ‘天子南面’ といぅ、言葉が あります。
これは、皇帝などの偉人は、南に向いて座り北面は、臣従する 事を意味しています。
また、に向いた時に 日の出の方角。つまり 左手側)が 上座で、日没の方向西。つまり右手側)が
下座とされています。

この考え方は、雛人形にも当てはまります。
本来は、‘男雛が左、その右手側に女雛’ を飾る事が 当然の事でした。

ところが、現在、売っている 雛人形を 見てみると、そのほとんどが、‘男雛が右。その左手側に女雛’
当初とは、逆の配置になっている様です。

では、いったい なぜなのでしょぅ? 

それは、プロトコール(国際儀礼)が 右上位 だった為だと いわれています。
昭和天皇の 即位の礼が 催された時に プロトコールに従い ‘天皇が右、その左手側に皇后’ 
並ばれた事 からきている様です。
また、かつて掲げられていた、御真影(天皇皇后両陛下のお写真)も、プロトコールに従った並び方だった為
関東の雛人形業界では、それまでとは、反対の並び方にしたのだそぅです。

しかし、現在でも 伝統を重んじる京都では、本来の ‘男雛が左、その右手側に女雛’ とするところが
多く見られます。  

結局のところ、現代では、右でも左でも、どちらでも 良い様です。

そこで、男女が カップルで歩く、または、寄り添うところを想像してみて下さい。
右側に男性ならば、男性主導
女性が右側であれば、女性が主導の カップル が多いのだそぅですよ。 

さあ、皆さんの お宅では、いかがです?
女雛が 
そぅ・・・あなたの お宅は、かかあ殿下 の様ですね?

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


台所

寒風の候。
早いもので、1月も 末。
大寒 も 過ぎて、一年で 最も 寒いと いわれる この時期。
いまだ、コロナの 勢いも おさまらず、体調を 崩さない様に したいものです。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやま に つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

人々が 生活を していく上で、欠く事が出来ない ‘台所’

古代、竪穴式住居では、住居の中央に配置し、直火による 調理が行われていたそうですが
次第に 生活への必然性から、住居の端へと 台所の空間は 移動され、後に独立した室が
設けられる様になった、といわれています。

昔の時代、冷蔵庫などの 保存技術は 発達していませんでしたので、日光による
食物の腐敗を防ぐ 必要があった為、台所は、北側に 配置される傾向に ありました。
この傾向は、現代でも 変わらない様ですね。

台所の 語源は、平安の時代の ‘台盤所’ に 由来します。
台盤とは、食物を盛った 盤を乗せる 脚付きの台の事で、宮中 や 貴族の家で 用いられ
その台盤が 置かれる所 といぅ意味で 台盤所となり、後に、盤が 省かれて 台所になったと いわれています。
台所といぅ言葉は、鎌倉時代の 頃になると、広く 武家 や 農家などでも、かまど の ある部屋を 台所と
呼ぶ様に なりました。

今でも、この様な 土間のある 古民家は、残って いますでしょぅか?
家中、燻された 香りが 漂い、太くて 大きな 柱 や 板戸は、すすで 真っ黒。
渋い 趣が いいですね。

昔から、食 と 金銭は、関連付けて 考えられていて、金銭の やり繰りや、金銭を 出し入れする所を
台所 などと いいますよね。
また、経済的に 苦しい様を ‘台所は 火の車’ などとも いいますし、まさに 台所は、家の要と いえますね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


虎(トラ)の ことわざ

酷寒の候。
吹く風も、一段と身に しみる季節と なって まいりました。

これからが 冬本番。厳しい 寒さが続きますね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

昔から伝わる ことわざ の中で、身近な 犬 や 猫 などを使った、ことわざ が多いのは
当然の ことですけど、今年の 干支の ことわざ も 意外と 多いのを ご存知ですか?
優に 100を 超えることわざ が あるそぅですよ。

 

そもそも、古来、の ことわざ といぅものは、ほとんどが 中国の 由来。
6世紀以降、本格的に 中国から文化を輸入した際、のイメージも 一緒に入って来た
そぅですが、その後、日本文化の 中でも、画 や 玩具 のモチーフに なったりと
の イメージは、一つの 位置を 占める様になりました。

元祖・中国で 代表されるには、古来より伝わる、‘四神’の一つ、‘白虎’ が挙げられます。
白虎は、西方を つかさどる 聖獣です。
漢の時代西の白虎北の玄武南の朱雀東の青龍、といぅ 組み合わせが 整い
古墳の壁画 や 鏡の装飾 などの 定番となりました。
また、さらに古い 殷の時代 や 周の時代には、儀礼の道具として、青銅器 や 玉器
盛んに作られ、その中には、虎を 表した 玉器や 口の中に人を 含む 虎を 表した
青銅器 
なども あります。
その頃から 既に は、神獣聖獣 といぅ位置づけが あった といえますね。

‘虎の 威を 借る 狐’・・・・・・
     他の 権勢に頼って、威張る 小物。

‘雲は 龍に 従い、風は 虎に 従う’・・・・・・
     同じ志を 抱く者は、互いに 相応ずる。
     優れた 君主の元には、優れた 臣下が現れる。

‘虎の 尾を 踏む’  ‘虎の 髭を ひねる’・・・・・
     極めて 危険な事を 行う例え。

‘虎狼は 防ぎ易く、鼠は 防ぎ難し’・・・・・
     大事は 慎重に 取扱うので 意外と 失敗はないが、小事は 油断して
               かえって 失敗しがちである。

‘虎は 千里行って、千里 帰る’・・・・・
     一日に 千里行って、千里 帰る程、勢いの 盛んな様。

‘口の 虎は 身を守る’・・・・・
      失言は、身を滅ぼす。言葉には、十分、気を つけよ。

‘虎穴に 入らずんば 虎子を 得ず’・・・・・
      虎の、すむ穴に 入らなければ、虎の子は 得られない。
      思い切った、決断を 促す時。 

‘虎穴に 入らずんば マスクを 得ず’・・・・
     虎の穴で 厳しい修行を しなければ、悪役 覆面レスラーには、なれない。
     が、虎の マスクを 被る者は、正義の マスクマン として、ちびっこの人気者と
     なることが 出来る。

っと、珍説も含め?  これらは、に ちなんだ、ことわざの ほんの 数例に過ぎませんが
どれも みな、切実な 教訓だと 思いませんか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


小正月(こしょうがつ)

新春の候。
新年、早々の 降雪で、ことのほか 寒気、厳しい 今日この頃。
寒さが 身に沁みます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も 気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと 思います。
さて、今日の話題は・・・

‘小正月’‘女正月’ 。

元旦 から 松の内 までを 大正月と いぅのに対して、1月15日を 一般に 小正月
地方によっては、女正月と 呼んでいます。
特に 農山漁村では、昔から 古い 仕来たりがあり、今でも 様々な行事が
行われている様で、この日で 正月の 全ての 行事が終了となります。

例えば、室内に ‘もち花’ ‘まゆ玉’ といって、葉のない 柳の枝などに
花や まゆの形に なぞらえた 餅や だんご を付けたものを飾って
稲の豊作や 蚕の豊産を 期待したり、雪の上に松の葉を苗に見たてて
田植えの真似事をしたりする地方もあります。
中でも、広く全国各地で行われているものには、‘左義長(さぎちょう)’
あるいは、‘どんど焼き’ と呼ばれる 火祭りの行事があります。

佐義長とは、小正月に 行われる行事で、場所によっては、‘どんど’ ‘ほっけんぎょう’
‘ほちょうじ’ などとも 呼ばれています。
一般には、長い竹を数本立て、正月に使った門松しめ飾り書き初め などを
持ち寄って 燃やして始末するのが、この1月15日です。

元来は、‘御吉書三毬杖(ごきつしょさぎじょう)’といわれる、中国から来た
宮中の 行事を いいます。
御吉書とは、天皇の書いた書き初めで、鞠打ち遊びに使う 杖三本を結んで
これと 一緒に 御吉書を陰陽師 に焼かせたのが 始まりだとされています。

この火で 焼いた餅を食べたり、たばこに火をつけて吸うと、一年中病気に
ならないとか、自分の書き初めの灰が 空高く舞い上がれば、字が上手になる
などと いい伝えられています。
また、関東地方では、1月15日まで待たずに、松を取る7日頃に 焼いてしまう
ところもあるそうですが、これも地方によって、まちまちの様です。 

京都 や 大阪では、元旦 から 松の内 までを 男正月と呼び、これに対して
1月15日を 女正月と呼んで、男正月に 接客などで 忙しかった女性を労わり
家事万端から 解放する日としていました。
女正月といぅ名称の由来は、満月から満月までを 一か月と 定めた旧暦では
1月15日が 年の始まりとなる 満月の日でした。
女性の 年始周りは、この日、行われていた為と いわれています。

地方によっては、女の酒盛り といって、男子禁制の酒宴を開いたり、この日の
前夜を 女の 年取り といって、夕食は、男性が こしらえる 仕来たりになっている
ところもある様です。

1月15日は、お父さん や 子どもで 家事の 全てを分担し、お母さんを 家事から
解放してあげると いぅのも 良いかもしれませんね。
それよりも、お母さんを 一人に させて あげる方が 喜びますかね?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


赤穂浪士(あこうろうし)

師走の候
今年の カレンダーも 一枚と なりました。
コロナ渦 といぅこともあり、師走の 雰囲気も いまいち ですが
スーパー などに 正月飾り や 鏡餅が 並ぶのを 目にすると
年の瀬を 感じざるを 得ませんね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この時季になると、恒例?
よく テレビなどでも 目にしますよね、‘赤穂浪士(あこうろうし)’

赤穂浪士47人が 本所の 吉良邸に 討ち入りし、主君の 仇討ちを 成し遂げたのが
1702年 (元禄15年) の 12月14日(新暦15日)と いわれています。

1701年 (元禄14年) 3月江戸城・松之廊下で 播磨赤穂藩主・浅野内匠頭長矩
(あさのたくみのかみながのり)
が、幕府の 礼式を司る 高家筆頭の 吉良上野介義央
(きらこうずけのすけよしなか)
に 小刀で切りかかる といぅ事件が 起こりました。
浅野には、即日切腹、領地没収と いぅ 厳しい 処置がとられましたが
吉良には、一切の おとがめ がなく、これが 事件の 発端となりました。

家臣たちは、主君の仇を討つ為に 綿密な 計画を練り、翌年12月14日
寅の上刻 (新暦15日午前3時頃)、大石内蔵助(おおいしくらのすけ)の率いる
47人が 本所の 堀部安兵衛(ほりべやすべい)宅に集まり、そこから 吉良邸へ
討ち入った といわれています。
2時間程の 戦いの末、浪士側は、一人の 死者も出さずに 吉良の首を取る事が
出来ました。

当時の世論は、武士の本懐を遂げた、赤穂浪士たちに味方しましたが、幕府は
翌年 2月4日、一同切腹 といぅ 処置をとりました。
しかし、赤穂四十七士の 一人、寺坂吉右衛門(てらさかきちえもん)は、討ち入りに
参加しましたが、泉岳寺に 引上げる途中で姿を消して、切腹を免れ、83歳まで
生きていたと されています。

この事件を 題材とした ‘忠臣蔵(ちゅうしんぐら)’ は、歌舞伎、演劇、ドラマ
映画などの 作品として 多く作られ、現在に 至まで 語り継がれています。
毎年 この時季になると、必ず、どこかしらで やってますよね。

 えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


おでん


サザエさん

立夏の候。
暦の上では、立夏も過ぎ、九州地方では、梅雨入りの声も 聞かれる、今日この頃。
相変わらず コロナ禍、止まぬ中、早、そんな 季節なんですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

1946年福岡の新聞、‘夕刊フクニチ’ で、長谷川町子さんの 4コマ マンガ  ‘サザエさん’ の連載が
開始されました。
今も尚、世代を越えた皆さんに 愛され続けている 息の長~い マンガですね。


ちなみに、1965年に 江利チエミさん・主演で 初のドラマ化が され
1969年
に アニメ化されて以来、現在でも 日曜 夜の 長寿番組ですね。
これを見なければ、日曜じゃないって? そして 見終わると 休みも 終わりだなってね。
一昔前は、サザエさん 症候群と いったらしいですけど、今でも そんな方は、多いので しょぅか?
そこで、普段は 気にも留めない方々の為に サザエさん一家の プロフィールを 一部ですけど、ご参照を。

フグ田サザエ
年齢…24歳。九州の福岡生まれ。
趣味…読書(特に推理小説が好き)、編み物、料理、ショッピング。
スポーツ(テニス、エアロビクス、カツオ達と草野球)
特技…裁縫(自分やワカメの洋服も作る)
    モノマネ(特にゴリラのマネがうまい)
    カツオを追いかけること。
性格…明るく朗らかで、竹を割ったような性格。おっちょこちょい。 

磯野波平
年齢…54歳。九州の出身。
趣味…晩酌、囲碁(初段位)、盆栽(かなり詳しい)、釣り(下手の横好き)
    俳句(かなり悩む)、書(上手)、ゴルフ(うまくない)、骨董品の収集
    長唄、料理(時々手を出す)
性格…一家の長としての威厳と貫禄はあるが、同時に人の良い小心者でもある。
    まがったことが大嫌い。不器用。方向音痴。美人に弱い。少々飽きっぽい
    ところもある。一本の髪の毛をとても大切にしている。

磯野フネ
年齢…50とウン歳(なかなか本当のことを言ってくれない)。静岡出身(旧姓・石田)
趣味…しいてあげれば、裁縫。
性格…典型的な日本女性。一家の大黒柱。落ち着いていて、家族から尊敬されている。
         少しおっちょこちょいのところがあり、少女のような一面も持っている。
   何時でも、家族のことを気にかけている。家族の健康と幸せが、自身の―番の幸せ。
         ※波平とは見合い結婚。

磯野カツオ
年齢…11歳。かもめ第三小学校5年3組。
趣味…スポーツ全般(特に野球が好き)、サザエにいつも追いかけられているので足が速い。
特技…いたずら、つまみ食い。
性格…頭の回転が速い、明るく元気な男の子。物怖じせず、誰とでもすぐ仲良くなる。
         調子がいい。食欲旺盛で、好き嫌いなし。かなり飽きっぼい。子ども達の面倒見が良い。
         恋愛遍歴多し(但し片思い)
勉強…成績は、クラスの真ん中くらいで、勉強は苦手なほう。体育が得意。
宝物…以前とった98点のテスト。

磯野ワカメ
年齢…9歳。かもめ第三小学校3年。
趣味…折り紙、おしゃれ。
性格…気持ちの優しい子。幼いところとおませなところが同居している。
    少々ナルシストな面あり。フネとウキエさんを理想の女性としている。
勉強…学校の成績は良く、宿題も真面目にやっている。

フグ田マスオ 
年齢…28歳。大阪出身。早稲田大学卒。海山商事営業課勤務。
趣昧…ゴルフ(あまり上手くない)、麻雀、お酒、絵を描くこと、バイオリン(下手)
    車(ぺーパードライバ一)
性格…生真面目で不器用。お人好し過ぎて、損をすることが多い。だが、良き夫であり
           良き父でもある。家族の潤滑油的存在。サザエを、とっても美人だと思っている。

フグ田タラオ
年齢…3歳。サザエとマスオの子ども。
性格…ものわかりの良い素直で優しい子。好奇心旺盛。イクラの、お兄ちゃん的存在。
友達…イクラちゃん、リカちゃん(5歳くらいの女の子、ガールフレンド)

タマ
年齢不詳の白いオス猫。
性格…気が弱く、ネズミを見ると逃げてしまう
交友関係…ハチ(伊佐坂家の犬) 、ピンクのぺルシャ猫(ガールフレンド) 

さらに、原作 サザエさん一家の 生年月日です。

フグ田サザエ1922年 (大正11年) 11月22日生まれ。
磯野波平1895年 (明治28年) 9月14日生まれ。
磯野フネ1901年 (明治34年)生まれ。
磯野カツオ1938年 (昭和13年)生まれ。
磯野ワカメ1942年 (昭和17年)生まれ。
フグ田マスオ1917年 (大正6年)生まれ。
フグ田タラオ1946年 (昭和21年)生まれ。

TVの画面では 判りませんけど、皆さん、結構な お歳で いらしたんですね!?

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。


端午の節句


「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・


恐竜・ゴジラ


...56789...