七五三

初雁の候。
そろそろ、七五三の 家族連れを 見かける様になる、この時季。
わが子たちの 遥か昔を 懐かしく思い出す、今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

この11月は 古来から、秋の収穫を 祝う月と されてきました。
そんな 自然の豊かな 実りに、あやかろぅとしたのでしょぅか?
子どもの 成長を祝う「七五三」の行事は、11月15日を中心として、今も 全国的に
広く行われていますよね。
皆さんは、ご自身の七五三、或いは、お子さんや お孫さんの 七五三の 思い出は
ありますか?
七五三といえば、男の子は、3歳と5歳、女の子は、3歳と7歳の時に行われる
ことが 多い様ですね。

これは、七五三の 基になった 公家 や 武家の通過儀礼に 由来していると いわれています。
その昔は、3歳になると「髪置(かみおき)」の儀式が 行われました。
生まれてから、3歳になるまで 髪を剃っていたのをやめ、髪を伸ばし始める訳です。
この髪置の儀式では、子どもの頭に白い綿帽子をかぶせ、「白髪になるまで生きる様に」
との 願いを 込めたと いわれています。

次に、5歳になると、今度は「袴着(はかまぎ)」の儀式を行います。
これは、5歳になった男の子が初めて 袴を身に着ける行事で、男子としての道を
歩み始める為の スタート地点と いえますか。
更に、女の子の場合は、7歳になると「帯解(おびとき)」の行事が 待っています。
この儀式では、それまで着ていた ひも付きの着物をやめ、初めて大人と 同じ様な
帯を締めて、正式に着物を 着ることとなります。

この様に、七五三は、3歳・5歳・7歳で、それぞれ 別々に行われていた 儀式が
一つになった為に、男女で祝う 年齢が異なって いるんですね。
ちなみに、七五三を 祝う日が 11月15日になった理由として、中国の
陰陽道(おんみょうどう)では、旧暦の15日が「鬼宿日(きしゅくにち)」といぅ
鬼の いない 最良の吉日に当たる為、といぅ説があります。
しかし、これ以外の説も いくつかあり、これは、定かではない様です。

ところで、3歳・5歳・7歳を節目の年としたのは、なぜでしょぅか?
これは、中国では 古代から ‘奇数を吉’ としていたことに 由来している様です。
そういえば、七五三以外の 子どもの成長を 祝う行事にも、これらの吉数は
よく見られます。 

例えば、妊娠5カ月目の戌(いぬ)の日に、七尺五寸三分の 岩田帯を お腹に巻く
帯祝い」。
また、生まれて 7日目の赤ちゃんを祝う「お七夜(しちや)」もそぅですね。
更に、歯が生え始めるころの 子に初めてご飯を食べさせる「お食い初め」では
3個の小石を 歯に触れさせる儀式を 行うこともあるといいます。

その昔、医療が まだ発達していなかったころ、子どもが すくすくと 無事に育つことは
それ自体が とても、おめでたいことでした。
今も 七五三の行事が 絶えることなく続けられているのは、子どもの 健康と成長を 願う
親の気持ちが、どんな時代であっても 変わらないことを 示しているのかもしれませんね。

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る