正月の縁起物

新春の候
恭しく 新年の お慶びを 申し上げます。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

最近では 正月に 遊ぶ姿も ほとんど 見ることも なくなりましたね。
‘羽子板(はごいた)’
もともと この 羽子板は、神社などで 厄除けや 占いを する際の 神事の 道具でした。
それが 正月の遊具や 贈答品として 使われる様になったのは 室町の時代 以降のこと。
正月に 羽を つくことによって、その年の厄落としを 願ったのではないかと いわれて
います。
当時の羽は、蜻蛉(とんぼ)を 象ったものでした。
蜻蛉は、蚊などの 害虫を食べることが 知られていた為、羽を高く飛ばすことによって
害虫から病気が うつらぬ様にとの 願いが 込められていた様です。

そして、神社などで 厄除けの お守りとして 授与される ‘破魔矢(はまや)’
破魔矢は、悪霊を打ち破る 縁起物として、一年を通じて、飾るものです。
飾り方は、矢尻を その年の凶の方角に 向けて 飾るのが良いと されますが
基本的には、神棚や 床の間など、清浄な場所に飾っておけば、問題なさそぅです。
昔から、弓矢には 邪気を祓う 特別な力が あると考えられ、様々な神事に
使われていました。
同時に 正月の 男児の遊具としても 用いられ、江戸の時代 以降、子どもの成長の
無事を祈る 縁起物として 簡略化されたものが、神社などで 授けられる様に なった
ものだといわれています。
ちなみに、破魔矢は 俗称で、神社で授かるものは、破魔矢
寺院などで 授けられるものを 守護矢 と呼び分ける といぅ説も あるそぅです。

羽子板は 室町の時代に 邪気を祓いのける縁起物として 認知され、江戸の時代に入ると
歌舞伎役者の 押絵羽子板が ブロマイドの様な役割を 果たしていました。
疫病などで 命を落とすことが多かった時代でも あるだけに、この様な ことを背景に
女の子の初正月には、羽子板を、それに 伴い 男の子には、破魔矢を 贈るといぅ 習慣が
生まれたと いわれています。

さて、7日までは 松の内 と呼ばれますが、じき 正月も 終わりですね。
新たな年の始まり。
皆さんにとって、どの様な 一年に なりますでしょぅか?

えんリフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る