鮨(すし)

薫風の候
真夏の様な暑さと共に、もぅじきに、梅雨の季節が やってきますね。
梅雨と いぅと、真っ先に 紫陽花が 思い浮かびます。
ジメジメと した日 や 乾かない洗濯物、お気に入りの傘や カラフルな長靴など
人に よって、それぞれかと思いますが、皆さんは 梅雨と いぅ字や 季節から
どんなイメージを 思い浮かべますか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘鮨(すし)寿司’
こぅ 暑くなってくると、何かと さっぱりと したものが 食べたくなりますよね。

握りずしの 歴史を ひも解くと、文政年間の 江戸の街で 誕生したと されています。
福井県 出身の すし職人、華屋与兵衛(はなやよへい)が 確立しました。
おそらく、どなたも 知っている あの 名前ですね。
それ 以前の すし といぅと、魚と飯を 発酵させた ‘なれずし’ ‘押しずし’
など でしたが、与兵衛は、酢を混ぜた飯 と 酢で締めたり 煮たり して
一手間を加えた 江戸湾で 獲れる 魚介を 握り、屋台に 並べた といいます。
客は、好きなものを つまみ、立ち食いの スタイルでした。
おにぎり程の大きさで、手軽に 腹を満たせると、せっかちな 江戸っ子の
評判を 取り、真似をする店が 続々と 増えていきました。

1923年の 関東大震災の後、被災をした 多くの すし職人が 故郷に
戻った ことから、江戸前と いわれる すし屋が 全国に 広がったと されています。
高度成長期の 1958年回転ずしの 1号店大阪に 誕生すると
あっ、といぅ間に チェーン店が 各地に 広がります。

なかなか、街の すし屋の のれんは、くぐり ずらいものでしたが
今では 誰もが 気軽に食べられる、日本食の 定番と なりましたね。

えん リフォーム‘ シュウプロ は、時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たって おります。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る