よもやま話

家紋(かもん)

軽夏の候
梅雨の はしりのように 気まぐれな空が 続きますが
うっとぅしい 季節も、もぅすぐ そこまで 来ていますしょぅか?
外出自粛が 続く中、季節感も あまり感じられません 今日この頃です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

家紋(かもん)。
歴史 好きな方のみあらず、今であれば、明智家の家紋は?織田家は?今川家は?・・・
っと、興味を お持ちの方々も いらっしゃるのでは?
皆さんの おうちにも、代々 伝わる、家紋 なるものが きっと あると
思いますが、ご存じですか?
今の時代、知らない方も 多いのでな ないでしょぅかね? 


新茶の季節


「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

緑が 萌える5月、全国の おの名産地では、新茶を 摘むシーズンとなりました。
立春から、ちょうど 88日目となる日は、‘八十八夜’
今年は、5月1日が 八十八夜でした。
この日に摘まれた おを飲むと、長生き出来ると言われてます。
また、‘八十八夜の別れ霜’ といぅ言葉もある様で、この日を境に 霜などの冷害を 
心配することも なくなるとされています。 


マンガ(漫画)

春雪の候
史上、最速で も 開花しだしたと いいますが、まだまだ 雪が降ったりと 寒いですね。
本格的な 春の訪れが 待ち遠しい、今日この頃です。


「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

3月17日は、‘漫画週刊誌の日’ 。 

テレビの普及と共に 1959(昭和34)年の この日、日本初の 少年週刊誌  ‘少年マガジン’ 
 ‘少年サンデー’  が 創刊されました。
マガジンと いえば、‘巨人の星’ や ‘明日のジョー’
サンデーは、‘まことちゃん ’ ‘男組’ ‘うる星やつら’・・・・・etc。
懐かしいですね。

当時、講談社発行の 少年マガジンは、一冊40円で 表紙は 大関・朝汐
小学館の 少年サンデーは、30円
表紙を飾ったのは、野球界のスーパースター、長嶋茂雄 でした。

さて、この 週刊漫画誌の 歴史を たどると 1962年には、週刊‘少女フレンド’
1963年には、月刊 ‘りぼん’ を出していた 集英社が 週刊
‘マーガレット’を 創刊。
同年には、第三の 週刊少年誌 ‘少年キング’が 創刊され、‘アパッチ野球軍’ ‘ワイルド7’
‘猫目小僧’
松本零士 の ヒット作 ‘銀河鉄道999’ などが
連載されます。

1968年には、集英社が 週刊 ‘少年ジャンプ’ を創刊し、永井豪本宮ひろ志などの
多くの 戦後、第二世代の人気 漫画家を 輩出しました。 

この頃、確か 50円玉 を握りしめて 週刊マガジンを 買っていた様に 記憶しています。

続いて 1969年‘少年チャンピオン’ が創刊。

‘ブラック・ジャック’ ‘ドカベン’ ‘がきデカ’ ‘マカロニほうれん荘’ ‘750ライダー’などの
大人気作品が 連載されます。

子ども心に 永井豪の ‘あばしり一家’ には、‘ハレンチ学園’ をも 超える 大衝撃を
受けました・・・・・・懐かしい。

同年、週刊少年マガジンの弟分として 週刊 ‘ぼくらマガジン’ が創刊。 
石ノ森章太郎の ‘仮面ライダー’梶原一騎辻なおきの ‘タイガーマスク’
さいとう・たかを
の ‘バロム・1’吉田竜夫の ‘ハクション大魔王’赤塚不二夫
‘天才バカボン’ などが連載されました。

1976~1980年は、第三次漫画ブームと いわれ、この時期に 連載を開始した
漫画は、‘はいからさんが通る’(少女フレンド)‘キャンディ・キャンディ’ (なかよし)
‘俺の空’(プレイボーイ)‘ガラスの仮面’(花とゆめ)‘こちら葛飾区亀有公園前派出所’(ジャンプ)
‘銀河鉄道999’‘地球へ・・・’ ‘うる星やつら’(サンデー)‘キン肉マン’(ジャンプ)
‘釣りバカ日誌’(ビッグコミッ
クオリジナル)などと、今でも お馴染みの 作品ばかりです。 

1984年、ついに 漫画雑誌の総発行部数は、10億部に 達します。
特に、週刊少年ジャンプは、人気作に恵まれ、‘キャプテン翼’‘キン肉マン’ ‘北斗の拳’を 連載
更には、後に 単行本の売り上げ、世界一を記録する
‘ドラゴンボール’の 連載が始まり
発行部数 400万部を 超えました。

しかし、その後は、低年齢層の 漫画離れが進み、少子化の影響もあってか 1990年代後半以降は
少年・少女誌の 売り上げが大きく落ち込み、青年漫
画誌が 最も市場を 占めているのだそぅです。

 

そう言えば・・・ ‘冒険王’ や ‘ぼくら’、などと いった 月刊誌も ありましたよね。
紙の付録が いかにも 魅力的でした。
ヒモで 閉じられいて、立ち読みも 出来ないやつ。



 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


バービー

浅春の候
相変わらず、花粉 厳しき折、コロナも 相まって、ただならぬ春を
迎えますね。
そんな中、の開花も 間近な様です。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


フキノトウ(蕗の薹)

陽春の候
暖冬の下、 の開花も 早ければ、来週末には?
などとも いわれていますが、今年は 例の ウィルスの影響で
花見の様相も、一変しそぅですね。
既に 各所で 支障が 出て来ていますし、益々、心配です。
まさに バイオハザード? 

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・


花粉症

立春の候
大寒
を 過ぎて 立春を迎えた この時期は1年のなかで 最も 寒さの
厳しい時期とされていますが、日中は 暖かな 日が多いですね。
このまま、春に 向かえば 良いですけど。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

そろそろ、こんな話題も 聞かれる様になりますね、‘花粉症’

鼻水・くしゃみ・目のかゆみ・鼻つまりなど、実に うっとうしいですよね。
花粉症の方でないと 解らない苦しみです。

日本で 花粉症の原因となる花粉は 数々ありますが、主な花粉は スギ花粉
今や 花粉症と言えば スギ花粉症の事を指す と言っても 過言では
ありませんね。

花粉症とアレルギーは 密接な関係を持ち、アレルギーとは 身体を
有害物質から守る 免疫の働きから 起こるものです。
言ってみれば アレルギー反応が出ているのは 逆に健康な証拠
体内に侵入してきた花粉と言う異物を 身体の外に排出しようと
しているのです。 

アレルギー原因となる物質が 体内に入り込むと 人は 免疫機能により
その物質から 身体を守るために アレルギー抗体を作り出します。
抗体が出来てしまうと 今まで アレルギー反応を示さなかった物質でも
異物として判断されてしまい、アレルギー症状が出てしまいます。 

では、この免疫機能が働かずに抗体が出来なければ 花粉症は
起こらない訳ですが、逆に この機能が無くなれば 身体は 外部からの
異物を 容易に侵入させてしまう事になってしまいます。

抗体は 花粉に何度も接触していくうちに その量が どんどん体内で
蓄積されていき、その人の 一定量を超えてしまった時に 初めて
花粉症といぅ症状が起こります。

花粉症の発症原因は アレルギー体質といぅ事も上げられますが
環境ホルモン食生活の乱れストレスなども 大きく関係していると
言われます。
また、喫煙飲酒なども 弱っている粘膜を刺激し、症状を悪化させて
しまう恐れがあります。
どぅです? 酒、たばこ、止めますか?

年齢では 30~50代 位までの 世代に多く見られ、スギ花粉の抗体が
徐々に 増える事から発症します。
実は 既に花粉症となっている人でも アレルギー反応が まだ出ていない人も
多く、これからも どんどん 花粉症の人口が 増加する恐れもあるのです。
いっそ、スギの自生が少ない 沖縄 北海道 に移住します?

花粉症の症状を薬で抑える為には 症状が出てから受診するのではなく
1ヶ月 位前から 予防をする事が重要です。

今年の スギ花粉の飛散は どぅなるのでしょぅ?
例年、2月の半ば位から 始まるそぅですけど、新聞では 花粉情報が
掲載され 始めています。
暖冬なだけに、既に 来ている様な 気もしますけどね。 

 

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


寒冷の候
早、1月も 後半となり、暦の上では 大寒
朝晩の 冷え込みは 身に こたえますが
陽が差す 日中は、風が なければ、暖冬だけに 春を 思わせる様に
穏やかですね。
今年は 花粉の季節も 早いので しょぅか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

新年1月も 半ばが 過ぎ。
‘今年は 厄年だけれど、厄祓いは、まだ’ と いぅ方も
いらっしゃいますか?

‘厄’ には、‘苦しい、災い、節’ といぅ意味があります。
そもそも 厄は、に通じると いって、必ずしも 災難
遭いやすい事ばかりが 強調されてきた訳では ありません。

長い人生には 要所要所で 節目があり、肉体的、社会的にも
様々な 変化による区切りがあります。
その節目に当たり、あらかじめ心の準備を怠らない様に昔の人は
‘厄年’ といぅ 習わしを考えました。

  

一般的に 男性 女性の 厄年は異なり、本厄男性の場合は
数え年25歳42歳61歳女性の場合は 19歳33歳
37歳 とされています。
特に 男性の42歳女性の33歳‘大厄’ と呼ばれ、凶事や災難に
遭う率が非常に高いので、十分な警戒が必要とされていて
語呂合わせでも、男性42歳‘死に’  女性33‘散々’
通じると いわれます。

数えと言うのは 誕生日前だと +2歳誕生日を迎えている場合
+1歳を足して計算します。

いずれの厄年にも、その前後1年間
‘前厄’(厄の前兆が現れるとされる年)
‘後厄’(厄の おそれが薄らいでいくとされる年)
の期間があり
本厄と同様に 注意するべきと されています。
また、地域や宗派などによっては 61歳還暦男女共通
厄年とする場合もある様です。

19歳25歳は 青春期に当たる事から、何事にも
向こう見ずになりがちで、無茶をする事も多く、また 33歳42歳
青春期を過ぎ、中高年期への 過渡期に当たる事から、人生のうちでも
曲がり角でもあり、男性の場合は、社会的にも責任が重くなり
精神的・肉体的にも、疲労などが多く、女性の場合は、子育て、あるいは
主婦として、非常に多忙な時期でもあり、いずれにしても
体調や 精神的に 不安定になりやすいとされます。
その為、不慮の事故やケガ、病気なども、起こりやすいのだと
いわれています。
また、そうした凶事が起こらなくても、大厄の年齢では 肉体的にも
体力の 低下や反射神経の鈍化など、衰退が著しくなる時期でもあり
健康管理などの面でも、注意が必要とされる 年頃でも ある様ですね。

例え、本人自身には 関係なくとも、その身の回り
(親などの死・火事・家庭内の不仲など)で、何らかの 凶事が
多発する事が 多いともされます。 

一般的に、‘厄祓い’年始より 節分まで に行います。 
地方によっては、お参りをした際に、わざと身につけている小物を
落して、厄を一緒に落とすと いぅ 風習が あるそぅです。
その他、‘年重ね’ といい、2月に再度、正月を祝い、早く厄年を
送り出す 風習や、節分に 餅や豆と 一緒に厄も まいてしまい
それを 他の人に拾って もらうと いぅ 風習や ぜんざいを多くの人に
配り、厄除けの助けとする 風習などが あります。
また、女性は うろこ模様や 七色の物を身につけると良いなど
様々な 言い伝えも ある様ですよ。 

厄祓いは 典型的な 迷信と思われる方も世の中には
いらっしゃるのでしょぅが、しかし やはり、今年、厄年と言われたら
厄祓いも、やらないよりは、やった方が良いですよね。
‘悪い事が 続くな’ と思っても、厄払いを済ませておけば
気分的にも 落ち着きます。
お寺でも 神社でも、まずは 祓って もらいましょぅ。

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


門松(かどまつ)

歳晩の候
年内 余日なく、年の瀬も 押し迫って まいりました。
お正月の 準備に 何かと お忙しい ことでしょぅか?

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

古くより 正月には付もので、家の門の前などに立てられる
一対になった の飾り、‘門松(かどまつ)’

近年、立派な 門松を立てる お宅などは、めったに 目にする事は
なくなりましたね。
正月と いえば、お手軽な しめりと お供え餅を 飾る 程度でしょぅか?
昔は 車にも しめ飾りを 付けて 走るのも 一般的でしたけど
昨今は これまた 見かけることが なくなりましたね。

古くは、木の こずえに 神が宿ると考えられていた事から、門松は 歳神様を
家に迎え入れる為の 依代(よりしろ)といぅ意味合いがあります。
依代とは、神霊が依り憑く(よりつく)、対象物の事を いいます。
つまり、家に神様を 迎える為の目印です。
従来、12月13日に 山から松の木(枝)を取って来る ‘松迎え’ を行い
山から 歳神様・歳徳神(守護神)を 家に迎える といぅ風習が 起源だと
いわれています。

また、門松の風習には 諸説あり、平安時代の貴族達が好んだ 小松引きといぅ
行事で 持ち帰った ‘子の日の松’ 長寿祈願の為に 愛好する習慣から
変遷したものだ とも いわれているそぅです。

門松には、男松女松があるって、ご存知でした?
配置としては、雄松(葉が短くて細い)雌松の配置と
なるのだとか。

早いところでは、12月20日頃から 飾る地方も ありますが
一般には 12月29日に 飾るのは ‘二重苦’、また、9の末日でも あるので
‘苦待つ’ に通じ、12月31日に飾るのは ‘一日飾り’ ‘一夜飾り’といって
神を 疎かにすると いぅ事から、12月28日までに 飾るか 12月30日
飾るのが良い とされています。 

飾る期間は 1月6日の夕方に片付けて、翌日 1月7日‘七日正月’
併せて 7日までを ‘松の内’ と呼ぶ事が多く、地域によっては 1月15日
‘小正月’ まで 飾るところも ある様です。

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


温州(うんしゅう)みかん

師走の候
今年も 余すところ、半月程となりました。
今年の 師走は、寒暖の差が 激しいですね。
今季は 暖冬が予想されてますが、ちょこちょこ 雨も降りますし
油断をしていると、一瞬の寒波に ドカ雪など 降りは しませんかね?
そんな 予感も してますが・・・

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

古くから、日本には 世界各地より、様々な 食品が入って来ています。
品種改良などの 栽培方法の進歩から、ほとんどの果実は 年中食べられる様に
なりました。
それは ある意味、季節感の喪失に つながりかねませんよね。

日本で 冬の果物といえば、その代表は、‘みかん’ ‘りんご’ です。
この時期、スーパーの青果コーナーでも、目立つ存在ですね。

そのうち、みかんは 日本で最も 消費量の 多い果実だったそぅですが
近年の 総務省の家計調査では、一世帯あたりの 購入量において
バナナに抜かれ、更には リンゴにも 抜かれて、3位に転落している様です。

こたつに入って、みかんを食べる風景は、何とも 日本の 冬を感じさせます。
季節感は、旬の実りで感じる事ができます。
しかし、季節ごとの行事と 密接に関係して 味わえる季節感も 少なく
ありませんね。

例えば、日本で クリスマスケーキと言えば、生クリームに 赤いイチゴ
代表的ですが、イチゴは 本来、のものです。
石垣イチゴなど、一部のイチゴの促成栽培に始まり、早採りのイチゴの色は
クリスマスカラーとしての が珍重され、今に至っています。

日本の冬の代表、みかんは、その収穫量も多い事から、庶民の味として
楽しまれていますが、北アメリカでは 特別の意味を持つ ‘聖なる果実’ として
珍重されている事を ご存知でしょぅか?

‘クリスマスオレンジ’

実は 日本産の 温州みかん は 毎年、クリスマス向けに 特別な 輸出が
行われています。
日本では 珍しくも 何ともない みかんですが、北アメリカの人々は
みかん(クリスマスオレンジ)を見ると ‘ああ、今年もクリスマスだなあ’ と
皆が 思うのだそぅです。
日本では 極普通の みかんが、北アメリカへ 渡ると 聖なる果実ですから
面白いものですね。

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


シクラメン

寒冷の候
師走
の 様相が、日に日に 強く 感じられる 今日この頃。
何かと 気忙しいですね。

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

秋から春にかけて咲き、冬の花の代表とされる ‘シクラメン’。 
ポインセチアと同様、これからの季節に 良く目にしますよね。

シクラメンは、元々、地中海沿岸トルコから イスラエルにかけて
原種が 自生しています。
日本には、明治時代に 伝わったと いわれています。  

和名は、‘豚の饅頭(ブタノマンジュウ)’ ’篝火草(カガリビバナ)’
二種類だそぅです。
ブタ・マンジュウ とは また、どんな 由来なのでしょぅね。

 

埼玉県農林総合研究センター園芸研究所が 育成している クラメンを
ご存知ですか? 
バイオテクノロジーを 駆使して 野生種に しかない芳香を 園芸種に
取り入れた シクラメンで 良い香りのする オリジナルの シラメンで
バラ ヒヤシンスを 合わせた様な  ‘麗しの香り’ ‘孤高の香り’ ‘香りの舞い’
という 品種が 育成されています。

その昔、小椋佳さんが 作詞作曲した ‘シクラメンのかほり’
布施明さんの歌で 大ヒットでしたね・・・懐かしい。
でも、実際には 一般のシクラメンには、ほとんど 香りは
ないのだそぅですね。 

シクラメンの 花言葉は ‘清純思慮深い内気はにかみ’

ご注意!
‘死(シ)’  ‘苦(ク)’
の 語呂 合わせから、病院への 見舞いに
この花を 持って行くのは、タブーと されているそぅですから
気を つけましょぅ。
 

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。


...89101112...