亥の子

晩秋の候
木の葉も 一枚一枚、枯れ落ちていく、今日この頃。
11月ともなると、さすがに 朝晩は、めっきり 冷え込む様に
なりましたね。
つい 先日まで お世話に なっていた 扇風機。
もぅ、温風ヒーターと 入れ替えないと いけませんね。 

「シュウプロの よもやま話」
今日も、気の向くまま、よもやまに つづって いきたいと思います。
さて、今日の話題は・・・

‘亥の子’
などと いぅ言葉、聞き慣れない方々も 多く、いらっしゃいますか?

亥の子(いのこ)は、旧暦10月亥の月(新暦11月)亥の日
行われる 年中行事です。
主に 西日本で見られる行事で、亥の子祭り玄猪亥の子の祝いとも
呼ばれています。
行事の内容としては、亥の子餅を作って食べ、万病除去子孫繁栄
祈ります。 
猪は、1年に12匹の子供を産むと言われ、猪の多産と 健康に あやかりたい
といぅ願いが、こぅした習慣を 定着させたとも 考えられています。

亥の日の夕方から夜にかけて 子供たちが集まり、一軒一軒を巡って、歌を
歌いながら、平たく丸い石に つないだ縄を 上下させて 地面を つきます。
農村では、ちょうど 刈入れが 終わった時期であり、収穫を祝う意味でも
行われていますので、地面を つくのは、田の神を 天(山)に 返す為だと
されています。 

この行事は、古代中国での 旧暦10月 亥の日、亥の刻に 穀類を 混ぜ込んだ
餅を食べる風習から、それが日本の宮中行事に 取り入れられ、次第に
貴族や 武士にも広がり、やがて民間の行事 としても定着したと いわれます。

また、この日は 同時に 炉(ろ)開きの日でもあり、この年、最初に 炉や
こたつ に入れる 火(炭)を使って新米を炊き、亥の子餅を つくと 火災
逃れる ともされています。

時代は 移り変わっても、古き良き風習は 受け継ぎ、残していきたい
ものですよね。
今年は、11月10日が 亥の日です。
11月8日は、立冬ですし、いよいよ、が やって来ますよ。

 ’えんリフォーム‘ シュウプロ は
時どきの 出会いを 大切に!
出会えた ご縁を 大切にしたい。
そんな 気持ちで 日々、仕事に 当たっております。

▼お見積もり・ご相談▼
【フリーダイヤル】0120-654-388
【受付時間】9:00~18:00
【メール】こちらのフォームよりどうぞ(24時間受付)≫
【対応エリア】狭山市・川越市中心に埼玉県内


一覧ページに戻る